<コラム>新型肺炎下の春節、過ごし方にも変化

吉田陽介    2020年1月30日(木) 23時10分

拡大

春節といえば、大晦日には家族で「年夜飯」を食べ、「春節聨歓晩会」を見て年越しし、親戚回りをするというものだったが、今年はその過ごし方も変わっている。写真は新型肺炎が発生した湖北省武漢市。

子供のストレートな問いに対し、妻の父は「どうしてはないんだ。行かなければならないんだ。これは『楽しみ』なんだよ」と答えた。子供は「ふうん」と言ってそれ以上は何も言わなかった。

妻の父(60代)の世代の若い頃は、娯楽が少なく、親戚たちとご馳走を食べながら話すのが、楽しみだった。また、春節に集まったり、親戚の家に行ったりすることは親戚間の連絡を保つことになり、それさえもやめれば、連絡がなくなってしまい、何かあったときにも助けてくれないと考える年長者も少なくない。集まりの中止に反対した年長者が「(集まり)は人の情の常」と言ったのだ。

前出のユーザーはどうして「面倒なことが減った」と言ったのだろうか。

それは、集まりに行くと、親戚の年長者から、「まだ結婚しないのか」「給料上がったか」「成績上がったか」「学校はどうだ」といった個人的な問題を聞かれるからだ。

私の子供も「何年生?」「成績はどうなの?」といったことをよく聞かれるので、適当に答えて話を切り上げ、集まりが終わるまでスマホゲームに興じている。レストランのホールをうろうろしてほかの家庭の集まりを見てみると、年長者が盛り上がっていて、若者がスマホの画面を見ているという光景をいくつかみかけた。恐らく私の子供のように、年長者と適当に話して、あとは自分のことをやるという考えなのだろう。

年長者にしてみれば、若い者とも話したいが、共通の話題がないので、突破口にしたかったのだろうと思う。私も今までよく「給料上がったか」といった類のことを聞かれたが、最近は日本旅行や日本のニュースについて聞かれることが多くなった。つまり、年長者にしてみれば、話ができればどんな話題でもいいのだ。年長者の側も結婚や仕事など若者が気にしている問題を話題にするのではなく、もっと別の話題を振れば反感を買うことはないのだが。

集まり中止で春節の挨拶にも変化?

これまでは、春節に家の周りを歩いていると、親戚回りに出かけるとおぼしき人たちをよく見かけたが、今年はあまり見かけない。新型肺炎の感染を恐れて家で過ごす家庭が多いのだろうと思う。もちろん、どうしても義理立てしなければならない親戚の家には行く家庭もある。

春節前にネット上で「年夜飯」は外で食べるのがいいか、家で食べるのがいいかという話題でユーザーが議論していたが、家で食べたほうがいいという意見が多かった。というのは、家族みんなで家で食事しながら過ごすと春節という気分になるからだ。それを妻に言ったら、「それは料理も後片付けもしない人の言い分。材料を準備したり、料理作ったりするのは大変なんだから。店で食べれば、時間が節約できていいじゃない」と切り捨てた。

皮肉にも、この新型肺炎の影響で、ネットユーザーたちの意見が現実のものになった。私の中国人の友人に春節の挨拶がてら聞いてみると、大晦日は家で過ごしたという人が少なくなかった。

また、ネット上には「数字拝年(テレビ電話などでの新年の挨拶)」という言葉も出てきた。それは、微信(WeChat)のテレビ電話機能を使って親戚に新年の挨拶をするというものだ。これまでは、通信手段が発達していなかったので、直に訪問して挨拶するしかなかったが、今は通信手段が発達しているので、非常事態のときはそのような方法での挨拶もできる。

今回の新型肺炎の一件は、春節の過ごし方、挨拶の仕方にもいろいろあるということを認識できる機会ではなかったかと思う。

■筆者プロフィール:吉田陽介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大学大学院卒業後、北京に渡り、中国人民大学で中国語を一年学習。2002年から2006年まで同学国際関係学院博士課程で学ぶ。卒業後、日本語教師として北京の大学や語学学校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中国共産党の翻訳機関である中央編訳局で党の指導者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動。主に中国の政治や社会、中国人の習慣などについての評論を発表。代表作に「中国の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別・肥満・彼女追っかけまで代行?」、「中国でも『おひとりさま消費』が過熱、若者が“愛”を信じなくなった理由」などがある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携