木口 政樹
あなたが知らない韓国、愛情をもってお伝えします!
イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県・米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。元三星(サムスン)人力開発院日本語科教授、元白石大学校教授。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。著書に『おしょうしな韓国』、『アンニョンお隣さん』など。まぐまぐ大賞2016でコラム部門4位に選ばれた。
著書はこちら(amazon)
Twitterはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。
イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県・米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。元三星(サムスン)人力開発院日本語科教授、元白石大学校教授。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。著書に『おしょうしな韓国』、『アンニョンお隣さん』など。まぐまぐ大賞2016でコラム部門4位に選ばれた。
著書はこちら(amazon)
Twitterはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。
セキ、イセキ、コセキ。日本人の名字である。この名字の人に対してわたしがなにかの恨みがあるわけではないが、これらの発音は韓国語では「ヨク」といって、ののしりことば、けんかことばに相当するものなのである。写真は韓国・ソウル。
韓国の栄養料理と言えばボシンタン。ボシンタンは漢字で書けば「補身湯」となって、体に栄養をつけ補強するための食べ物である。韓国では犬の肉を料理したものをこのように呼んでいる。写真は犬肉料理。
漢字文化圏の韓国には、漢字の熟語がたくさんある。たとえば「類類相従」は「類は友をよぶ」という意味である。それでは「貧益貧、富益富」という漢字熟語はどうだろうか。写真は韓国・江南。
ソ・ジヒョンという女性検事のセクハラ被害の告白からすべてははじまった。写真は韓国・ソウル。
2月9日に開幕する平昌冬季五輪は、歴代最も多くの選手が出場する最大規模の冬季スポーツ祭典になる見込みだ。写真は韓国のスキー場。
年末年始の12月30日、31日、1月1日と2泊3日、梁山(ヤンサン)というところにある「通度寺」に行ってきた。写真は韓国のお寺。
ここ韓国でももちごめをついた白いもちはあるのだが、日本のように白いもちだけをパックにいれて売られているものはほとんど見ない。写真は韓国料理のトッポッキ。
こちら韓国の新年は2回ある。新正月と旧正月だ。今年の場合は、旧正月は2月16日である。陰暦の1月1日にあたるわけだ。資料写真。
クールジャパンという言葉が日本ではちょっとはやっているらしい。例えば日本のトイレ文化が結構クールであるとか。お祭りや温泉文化も必ず選ばれる定番だろう。韓国はどうか。写真は韓国・ソウル。
きざで格好ばかりつけているやつは、人から嫌われるのが相場だ。ところで韓国の人は、意外に格好つけることが多いのである。写真は韓国のスキー場。
熱かんのうまい季節になってきた。が、こちら韓国には熱かんという習慣はない。焼酎もマッコリも冷たいままでそのまま飲む。ただし差しつ差されつというやり方は同じ。隣に座っている友についでやる。相手は当方のコップについでくれる。資料写真。
今回JSAから南に亡命してきた北の兵士オ・チョンソン氏も、イ・グクジョン教授には心を開いているようだ。この回復自体、奇跡的と言ってよいのである。資料写真。
前回は、韓国社会では泣く子も黙る修能−大学修学能力試験が延期されたというコラムを書いた。11月23日、地震の影響で1週間延期となった修能が無事終わった。私自身、修能問題作成委員を務めた14年前が思い出される。写真はソウル・景福宮の興礼門。
受験の季節がやって来た。受験戦争などという言葉がいつ頃から使われているか分からないが、こちら韓国も受験戦争、受験地獄の面ではどの国にも引けを取らないすさまじい国だ。写真はソウル・梨花女子大。
韓国では通学時間が2時間とか3時間という学生はざらだ。なぜそんな学生が多いのか。実は韓国の大学事情がなせる業であるとも言える。資料写真。