中国人が思わず「ああ、残念…」、日本のあちこちにある「ヘンテコ中国語案内」

Record China    2019年7月7日(日) 10時0分

拡大

日本の観光地を楽しそうに歩く中国人のグループ。もはや見慣れた光景だが、「ああ、残念…」と彼らをがっかりさせてしまうモノが私たちの身の回りに存在する。写真は東京・銀座を訪れた中国人観光客。

海外でおかしな日本語を目にするとわれわれは警戒感を抱きはしないだろうか。それと同様に、変な中国語案内があると「この店は正規の店? コピー品を置いているようなことは?」などの疑念が湧いてくるという。呂氏は「中国語があると安心するのは確か。しかし、それが間違っていれば話は別です」と指摘。日本に対する高い評価があるからこそ、中国人は妙な中国語を見ると「この店は大丈夫だろうか」と思ってしまう。呂氏は「中国語案内のミスでイメージを下げてしまうのはもったいない!」と力説した。

▼ニッポンの街にあふれる「ヘンテコ中国語」

「ヘンテコ中国語」の実例を続けよう。「シートベルトをお締め下さい」の日本語表記の下に「関閉安全帯」と書かれていた。「安全帯」はシートベルトのことだ。問題は「関閉」の部分で、これは「(ドアを)閉める」といった場合などに使う語だ。ここは「締める」なので、中国語は「係」を使わねばならず、「係好安全帯」とするのが普通だ。

写真はシートベルト着用を呼び掛ける案内

「価格表示が税抜きとなりました」という日本語の下には中国語表示として「価格不包括税」、さらに続けて「示器」と書かれていた。前半は「価格に消費税は含まれない」との理解が可能だが「示器」の部分がよく分からない。「支払い額は機械で表示しています」と伝えたかったのだろうか。

一方、中国でも「日本で見られるヘンテコ中国語」は注目されているようで、ネットではシシャモの卵を練り込んだ「子持ちこんにゃく」をそのまま「有孩子魔芋(子どもがいるこんにゃく)」に、「ここの水は飲めません」を「我不能喝它(私はそれが飲めません)」とした例などが紹介されていた。

▼「もっと分かりやすく」の改善策も…

ここまで「ヘンテコ案内」について述べてきたが、「外国人客にもっと分かりやすく伝えよう」との取り組みがあることも1つ紹介しておきたい。

われわれのもとに、ある中国人男性から、「東京のJR新橋駅など複数の駅で『検票口』と『剪票口』が併用されている」との情報が寄せられた。いずれも「改札」の意であり、「ヘンテコ案内」や「間違った中国語」ではない。ただ、男性は「なぜ併用しているのだろう?」と首をかしげてしまったという。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携