<コラム>中華人民共和国の首都にある、北京城門と城壁を探索する

工藤 和直    2019年3月3日(日) 9時10分

拡大

北京古城の城壁は元の時代に由来し、明の時代に形成されたものとされる。当時、元の時代には城壁に11の城門があった。

(1 / 4 枚)

北京が都市として形成されたのは約3040年前のことであり、昔は「薊:ji」と呼ばれていた。周代になると、北京は「薊」と正式に名付けられ、城が築かれ国としての形が出来上がった。戦国時代になると、当時の強国の一つであった「燕」の都となり、発展を遂げた。その後、秦漢代は北平と称され、唐代には「幽州」と呼ばれ、遼代には国の第二の都市になった。金代の中期になると城壁が築かれ「中都」と呼ばれるようになる。

その他の写真

元時代の北京は「大都」と呼ばれた。モンゴル族の支配により北京にはモンゴル風の文化と漢族文化が混在していた。元の大都は今の北京中心部とほぼ同じ位置で明清代よりも北に位置し、内城を北に伸ばしたほぼ四角形状であった。マルコポーロもこの大都を訪れている。北京古城の城壁は元の時代に由来し、明の時代に形成されたものとされる。当時、元の時代には城壁に11の城門があった。この11城門のうちの9城門「正陽門・崇文門・宣武門・安定門・徳勝門・東直門・西直門・朝陽門・阜成門」を北京城の九門と定めた。つまり人々がよく口にする「内九城(内側に位置する九つの城門)」である。

明朝はもともと南京を首都としていたが、三代目永楽帝の時に北平を北京と改称し、首都を移した。永楽帝は大都の南城壁を南方向に800m移動させ、中央にあった麗正門が現在の正陽門になった。今の北京の基礎は明代に作られたといっても過言ではない。清朝は北京を都としたが、民国時代は南京を都としたため北平に戻り、解放後は再び北京と改称された。

内城は、俗に言う北京城で、周囲22kmで9つの門がある。この9つの門のうち、現存しているのは正陽門(前門)という故宮の真南にある門と、徳勝門という北西門である。外城には7門がある。内城南に出っ張るような形状で、言ってみれば「下町」のような場所である。周囲14kmほどである。周囲14kmの長餅の上に、22kmの角餅が乗っている「凸型形状」であるのが特徴だ。また、皇城には4つも門がある。東西南北で言えば、東安門、西安門、天安門、地安門である。

北京城壁は解放後1953年~57年頃、地下鉄を作る為に取り壊され大街(例えば前門東大街)となり、地下が地下鉄環状線(2号線)となった。北京の地下鉄環状線は、ちょうど東京の山手線のように、北京内城をぐるりと回っている市民の足である。この環状線には駅が18ある。そのうちの11駅に最後の文字「門」が付けられている。駅の上に城門があったのだ。

東便門の角楼は、明・清の北京の城壁の角にあった四つの角楼のうち唯一残っているもので、北京内城の東南の角にそそり立つ四層の、高さ29mある中国風の砦である(写真1)。復興門の城壁遺構は明代のもので、北京の内城の遺構である。城壁の高さは12mで、両側にレンガを積み上げて造られている。

すべての城門には独特な用途があり、城門にはそれぞれ役割があった。また、異なる類型の車両が通っていたので、「九門には九車が出でる」と呼ばれていた。西直門:水を運び込む門、阜成門:石炭を運び込む門、宣武門:死刑囚が刑場に向かう門、正陽門:正門、崇文門:税関、朝陽門:穀物を運び込む門、東直門:木材を運び込む門、安定門:し尿や死体を運び出す門、徳勝門:凱旋門、が当時の役割であった。

1953年以前にあった城門城壁を(写真2)に示す。現存するのは、正陽門・徳勝門(いずれも部分改築されている)である。徳勝門は内城北西部に張り出した箭門として現存する門だが、なぜか門と言うが孔がない。土木の変(西暦1449年)では、よく明軍がこの門前でモンゴル軍を防いだという。また、崇文門から東便門にかけては城壁が保存されており、昔日の姿を鑑賞することが出来る。

 

建国門は、天安門前の長安街を東に行き、東第二環状線が交差する所にあった。この門は、1939年に日本軍が城壁を壊して利便性のために作り、1940年には「后明門」と呼ばれ、1945年終戦後、国民党によって「建国門」と改称された。この門は、北京城9門とは違う歴史を持つ。

建国門北西部に戦前「北京神社」が創建された(写真3)。建国門緑化公園から中国社会科学院にかけての貢院西街一帯が貢院といわれ、清朝1905年まで実施された「科挙」の試験場である。現在、建国門の南東部に北京日本商工会などが入っている「長富宮飯店」がある。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携