上海でシェア食品ケースがスタート、シェアする「思いやり」―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

上海市清峪路127号の長征鎮慈善スーパー内に設置されている「シェア食品ケース」は、身分証をスキャンするか、微信(WeChat)で二次元コードをスキャンすれば、中から欲しい食品を受け取ることができる。

(1 / 3 枚)

上海市清峪路127号の長征鎮慈善スーパー内に設置されている「シェア食品ケース」は、身分証をスキャンするか、微信(WeChat)で二次元コードをスキャンすれば、中から欲しい食品を受け取ることができる。アップグレードしたこの「スマートシェア食品ケース」は一見すると自動販売機のようで、中にはカップめんやビスケット、ミネラルウォーターなどの食品が陳列されており、わずか数秒で食品を受け取ることが可能だ。

その他の写真

現在、上海市内にはすでにこの「シェア食品ケース」が10台設置されており、こうした食品を必要とする市民たちが受け取る食品の数は毎日約300食分に達しているという。現段階では慈善団体や企業から、包装済みの食品のみ受け入れているということだ。中国新聞網が伝えた。(提供/人民網日本語版・編集/TG)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携