8月半ば、習近平・中国共産党総書記が食糧の節約についての指示を出してから、中国の公式メディアは食事の面での節約を呼びかけた。写真は中国のレストラン。
2020年9月13日(日) 12時0分
続きを読む
翻訳についてあまりわかっていない人は文字の置き換えだと考えがちだが、原文の意味を正しい日本語で伝える難しい仕事だ。難しいのは、原文の意味、そのなかに隠されているメッセージを読み取ることだ。資料写真。
2020年8月8日(土) 11時30分
続きを読む
日本製ではないが、中国のメーカーが日本のものに似せて作っている、いわゆる“日本化”した中国製食品を以前に比べよく見かけるようになった。
中国人女性は独立心が強く、外で働く女性が少なくない。そのため、女性マネージャー、女性社長もおり、女性の社会進出が進んでいる。家事は分担が進んでいる。資料写真。
2020年6月4日(木) 20時20分
続きを読む
大学に進学するのが珍しくなくなった現在、大学院に進学して博士号を取る人も多くなり、「博士の価値」が下がっている。写真は中国の大学。
2020年4月30日(木) 22時40分
続きを読む
日本の弁当は色々な料理を少しずつ入れるというものだが、中国式の弁当はトマトと卵を炒めたものや野菜と肉を炒めたものがメインだ。写真は中国の弁当。
2020年3月26日(木) 17時50分
続きを読む
中国政府は新型肺炎封じ込めのために様々な措置を講じている。外出制限もその一つだ。人々が当たり前のようにやっている買い物も変化しており、男性がその担い手になっている。写真は中国のスーパー。
2020年2月20日(木) 22時40分
続きを読む
春節といえば、大晦日には家族で「年夜飯」を食べ、「春節聨歓晩会」を見て年越しし、親戚回りをするというものだったが、今年はその過ごし方も変わっている。写真は新型肺炎が発生した湖北省武漢市。
2020年1月30日(木) 23時10分
続きを読む
家の周りを歩いていると、太極拳や体操をしている高齢者を良く見かける。朝だけでなく、昼は中国将棋、夜は広場ダンスを楽しむなど、中国の高齢者は元気だ。写真は南京の高齢者。
2020年1月27日(月) 23時10分
続きを読む
教師には夏休み、冬休みがあるから教師になりたいと思ったことがある読者も多いことだろう。実際はそうではなく、かなりのハードワークだ。中国の教師も同様で、仕事が多い。写真は中国の小学生。
2020年1月1日(水) 15時40分
続きを読む
「双11(ダブル11)」は今や中国最大の「買い物デー」となっており、その日を狙って買い物する人が多い。その中で、最も重要な役割を果たすのは、宅配配達員だ。彼らにとって11月11日から18日は最も忙しい時期といえる。
2019年11月23日(土) 11時20分
続きを読む