拡大
13日、作家・金原ひとみの芥川賞受賞作「蛇にピアス」の翻訳本が中国・上海で出版された。現地では「反逆少女」の書いた小説として注目を集めている。写真は上海の若者。
(1 / 4 枚)
2009年5月13日、作家・金原ひとみの芥川賞受賞作「蛇にピアス」の翻訳本が中国・上海で出版された。現地では「反逆少女」の書いた小説として注目を集めている。天天新報が伝えた。
【その他の写真】
小説「蛇にピアス」は作家・金原ひとみが04年、20歳の時に芥川賞を受賞したデビュー作。蛇のように割れた舌「スプリット・タン」を持つ若者・アマに惹かれ、身体改造に目覚める19歳の女の子・ルイを主人公にした物語だ。
翻訳本が出版された上海では、「80後」と呼ばれる1980年代生まれの作家と学者たちとの間で、賛否両論が沸騰している。「80後」の小説家たちは「非常に得難い純文学」と高く評価。「社会にはこうした集団が確かに存在する。社会を変える力はないが、自分を変えることで関心を引こうとしている」と肯定的だ。
だが、中国を代表する小説家・巴金(パー・チン)研究の第一人者として知られる周立民(ジョウ・リーミン)氏は「社会の責任から逃れようとしている親離れしたばかりの若者」と手厳しい。上海交通大学の江暁原(ジアン・シャオユエン)主任も「若者の消極的な反逆。純文学とは到底言えない」と否定的な見方を示している。(翻訳・編集/NN)
Record China
2009/4/20
Record China
2009/4/9
Record China
2009/4/8
Record China
2009/4/22
Record China
2009/5/2