日本で絶対にやってはいけない4つの行為とは?台湾人「直すのは難しい」―台湾メディア

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

台湾メディアの中時新聞網は8日、日本に行った際に「絶対にやってはいけない四つの行為」を紹介する記事を掲載した。

台湾メディアの中時新聞網は8日、日本に行った際に「絶対にやってはいけない四つの行為」を紹介する記事を掲載した。

記事は、「日本は台湾人に最も人気のある旅行先であり、東京や大阪はもちろん、福岡や北海道など、全国どこでも台湾からの旅行客を目にすることができる」と前置きした上で、台湾で活躍中の日本人YouTuberのチャンネル「三原Japan」が台湾人に向けて「日本で絶対にやってはいけない行為」を紹介したことを取り上げた。

やってはいけない行為の一つ目は「日本のチェーン店に行くこと」で、一蘭やスシローなど台湾にも支店がある飲食店について三原さんは「せっかく日本に来たのだから、日本でしか食べられない料理を食べるべき。(チェーン店の)味はほとんど同じ」とし、わざわざ台湾で行く店に(日本でも)行く必要はないとした。ただ、牛丼店や焼肉店など一部チェーンについては「日本の方が確かにおいしい」とし、試してみることをすすめた。

二つ目は「店員に『蛤?(は?)』と言うこと」で、日本と台湾の文化(言葉)の違いであるが、日本では相手が不快に思う場合があるため注意が必要と説明。三原さんは台湾で20年生活している日本人も「今でも慣れない」と言っていたことを明かし、困惑を表現する場合は「欸?(え?)」を使った方がいいとアドバイスした。

三つ目は「空のスーツケースを持って行くこと」で、台湾人はよく日本で買ったたくさんのお土産を持ち帰るために空のスーツケースを日本に持っていくが、三原さんは「台湾のドン・キホーテでも多くの(同じ)物が買える」としたほか、ECサイトや代理購入などその他のルートでも入手可能なため、わざわざ日本から大荷物を持ち帰る必要はないとした。

そして最後は、「電車に乗る時にリュックサックを後ろに背負ったままにすること」で、特に通勤・通学のラッシュ時にはマナーとしてリュックを前に抱えるようにして持ち、他の乗客に迷惑をかけないよう呼び掛けた。

この動画に台湾のネットユーザーからは「『蛤?』は本当に直すのが難しい!」「『蛤?』は直せないな」「『蛤?』は考えるより先に口から出てる」「三原さんにはぜひ『蛤?』の(日本での)啓蒙活動をもっと頑張ってほしい!」といった声が上がった。

このほか、「スシローはともかく、一蘭は台湾に店舗がたくさんあるわけじゃないからなあ」「日本の一蘭の方が値段が安いみたい」「台湾のドンキだと私の大好きなビーフジャーキーが買えないんだよなあ」などのコメントも寄せられていたという。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

インフルエンサー募集中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携