拡大
北京時間11月5日未明、太陽で2回にわたり強いフレアが発生しました。
北京時間11月5日未明、太陽で2回にわたり強いフレアが発生しました。ピークに達したのは、それぞれ午前1時34分と午前6時1分で、強度はX1.8とX1.1だったとのことです。
太陽フレアは、太陽の表面で起きる強烈な閃光現象の一種で、そのエネルギーは極めて大きく、太陽系の中でも最も強烈な閃光です。太陽フレアの強さは通常、人工衛星を利用して測定されます。
今回のフレアの発生により、太陽では他の活動が次々に誘発され、大量の太陽プラズマが放出されました。いわゆる「コロナ質量放出(CME)」と呼ばれる現象で、地球がこの放出方向に位置していれば、地球の磁場に急激な変化が生じて、いわゆる「磁気嵐」が発生する恐れがあります。
しかし、今回の噴出が発生した太陽の領域は、地球と位置関係がややずれており、放出が地球を大規模に直撃することはないと見られています。
一方で、注目されているのは太陽表面で太陽風が高速で噴き出す「高速道路」であるコロナホールと呼ばれる領域です。コロナホールは現在、地球の方向を向いているとのことです。コロナホールからの高速太陽風が先行するCMEと重なった場合には地磁気との相互作用による現象が活発化する可能性が高いとされます。
中国宇宙天気予報センターの見解では、今後1週間内に太陽で再び強い活動が起こる可能性があります。太陽活動が活発化すると、オーロラが強まる可能性が高まります。オーロラハンターの皆さんは、観測機材を「磨いて」出動準備を整えておくとよいとのことです。(提供/CRI)
Record ASEAN
2025/11/6
Record China
2025/11/6
Record China
2025/11/6
Record China
2025/11/6
Record China
2025/11/6
Record China
2025/11/6