「民間の対日賠償請求の第一人者」童増氏が死去―中国 

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

中国で、日中戦争をめぐる「民間の対日賠償請求の第一人者」と称されてきた童増氏が23日、北京市内の病院で病気のため死去した。写真は童増氏。

(1 / 2 枚)

中国で、日中戦争をめぐる「民間の対日賠償請求の第一人者」と称されてきた童増(トン・ズン)氏が23日、北京市内の病院で病気のため死去したことがこのほど発表された。69歳だった。

その他の写真

童氏は1956年生まれ、重慶出身で、1982年に四川大学の経済学部を卒業した。その後、北京大学で法学の修士号を取得。長年にわたって数多くの社会・民間組織の要職に就き、そこには中祥投資有限公司の董事長、中国宋慶齢基金会元理事、尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する中国民間保釣連合会、中国民間対日賠償請求連合会などが含まれる。


90年以降、童氏は「中国民間対日賠償請求」運動を提唱、推進し、「戦争賠償」と「民間賠償」を区別する見解を掲げた。民間の被害者が日本の政府や企業に賠償請求する権利を訴え続け、同氏の活動は中国社会に広く影響を与えた。(翻訳・編集/野谷

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

インフルエンサー募集中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携