A株市場で「易中天」の株価が急騰、AI応用の加速を反映―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

中国のA株市場で「易中天」の株価が急騰した。

中国のA株市場で「易中天」が注目を集めている。

ここで言う「易中天」とは三国志の解説番組で人気を集めた歴史学者のことではなく、上場企業「新易盛(エオプトリンク・テクノロジー)」、「中際旭創(Zhongji Innolight)」、「天孚光通信(TFCオプティカル・コミュニケーション)」という3社の社名を組み合わせた呼び名だ。

4月の最安値と比べると、株価は「新易盛」が5倍以上、「中際旭創」が4倍以上、「天孚光通信」が3倍以上と急騰した。

「易中天」の株価が急騰している背後では、基盤技術・CPO(光電融合)が人工知能(AI)コンピューティングにおいて重要視され、AIの発展を下支えする重要なインフラとなっている。

そして「易中天」の3社はいずれもCPOと関係がある。CPO技術は、光通信モジュールの消費電力をより減らし、体積をより小さくし、伝送をより速くすることができ、AI時代における「コンピューティングの高速道路」と言うことができる。

フランスの調査会社・Yoleは、世界のAI大手のエコロジカルが追い風となり、CPO市場の規模は24年の4600万ドルから30年には81億ドルに激増し、複合年間成長率(CAGR)は137%に達して、その爆発的成長のポテンシャルが投資家心理を一気に押し上げると予測している。

「易中天」は今まさに技術変革の受益者であり、その業績の成長とCPO技術の導入のリズムは完全に正比例しているため、業界の動向を直観的に占う縮図となっている。

中国のAI産業が急速に発展していることで、コンピューティングのニーズが爆発的に高まっているというのが、「易中天」の株価上昇の本質と言えるだろう。

国際的な大手コンサルティング会社「フロスト&サリバン」のデータによると、今年上半期(1-6月)、中国企業の利用により大規模AIモデルが処理したトークン量は363%増と激増し、1日当たり10兆トークンを超え、コンピューティングのニーズが指数関数的成長を遂げている。

AIの「コンテンツ生成」から「タスク実行」への飛躍、専用スマートから汎用スマートへのステップアップが実現しており、技術が飛躍的にアップデートされるたびに、コンピューティングの要求も高くなっている。

こうしたニーズに対応するため、中国のリーディングカンパニーは、コンピューティングインフラ整備を加速させ、高速率の光モジュール、高帯域幅のCPO技術への研究開発を強化し、業界が1.6T光モジュールの大規模応用の段階へと邁進するよう働きかけ、技術のアップデートを通して、コンピューティングの需要と供給のアンバランスを緩和しようとしている。

コンピューティングのニーズが爆発的に高まっている背後では、政策レベルでAI発展が力強く下支えされている。

中国国務院が8月に発表した「『AI+』行動の踏み込んだ実施に関する意見」は、27年をめどにAIと6大重点分野の幅広く踏み込んだ融合を世界に先駆けて実現し、次世代スマートターミナルデバイス、AIエージェントなどの応用・普及率が70%以上に達するようにし、スマート経済のコア産業の拡大を加速させるという明確な目標を掲げている。

政策の働きかけの下、中国の大規模AIモデル産業は「基礎レベル—モデルレベル—応用レベル」という整ったアーキテクチャを構築している。また、国産オープンソースモデルが急速に発展し、性能の面で世界のトップレベルのモデルとの差が縮まり続け、コンピューティング産業に幅広い応用の可能性を提供している。

「易中天」の台頭からAI産業の全面的な発展に至るまで、中国は今、AIの分野のトータルチェーンにおいて優位性を築き上げている。

ハードウェアを見ると、中国企業は世界の光モジュール市場において重要な地位を築いており、800Gモジュールが普及段階に入り、1.6Tを含む高帯域幅のモジュールが徐々にテストから商用の段階へと移行している。ソフトウェアを見ると、国産大規模AIモデルの基礎能力、推論効率、マルチモーダル技術などの面でブレークスルーを継続的に実現し、「ハードウェア—ソフトウェア」協同発展の構造が築き上げられた。

さらに、中国は現在、AI技術と実体経済の踏み込んだ融合を促進し、従来の製造からハイエンド産業に至るまで、AIが地域の特徴に合わせて産業ルートを再構築し、「技術+シーン」というダブルメリットが産業発展のコア原動力となっているという点にも注目すべきだ。

このように「易中天」の株価急騰は決して「偶然」ではない。「AI+」行動計画が実施されるにつれて、コンピューティングインフラが継続的に整備され、中国は今、AI応用大国からイノベーション強国へと転換し、世界のAIを巡る競争においてペースを加速させている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携