ドイツ車と中国車、対決の時―独メディア

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

9日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「ドイツの自動車と中国の自動車が対決の時を迎えている」と題した記事を掲載した。

2025年9月9日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「ドイツの自動車と中国の自動車が対決の時を迎えている」と題した記事を掲載した。

記事は、ミュンヘンで開催中の国際モーターショー(IAA)において中国が最大の話題になっているとした上で、ドイツ紙「南ドイツ新聞」の文章を紹介。同紙はかつてドイツの自動車メーカーが中国市場への参入と引き換えに合弁事業を強いられ、その過程で中国側は自動車製造技術を習得しやがて独立していったと伝えた。

そして、かつての共存関係が崩れ中国メーカーとの競争を余儀なくされているドイツメーカーは高性能な電気自動車(EV)の製造を迫られているものの、その製造に必要な高性能バッテリーの大部分が中国製で占められていることを指摘。バッテリー本体に加えて、生産に必要な原材料も中国が支配する状況を「ドイツメーカーが陥った新たなわな」と形容した。

その上で、3日に北京で行われた戦勝80周年記念軍事パレードで中国、ロシア北朝鮮の3首脳が並んだ光景に言及し、「もし地政学的要因でグローバルなサプライチェーンが変動すれば、ドイツや欧州の自動車メーカーのEV戦略は一瞬で崩壊しかねない」と指摘。こういった状況を招いたのはドイツメーカー自身であり、経営陣がバッテリーを「いつでも船で運べる重要でない代替可能な部品」と見なし、その生産を他国に任せてきた「致命的な誤判断」のツケであるとの認識を示した。

記事はまた、IAAがドイツと中国の自動車メーカーによる決戦の場になったとオーストリアの公共放送ORFが評したことも紹介。EV、特にバッテリー技術で中国に優位性を奪われた理由を「欧州メーカーが中国市場に参入するため長年技術移転を行ってきた結果」とした上で、BYDなどの中国メーカーがハンガリーで工場建設に着手するなど欧州市場攻略を進めていることを伝えた。

また、市場調査会社JATO Dynamicsのデータで、中国メーカーの欧州市場シェアが今年上半期に4.8%にまで上昇したことに言及し、数字こそまだ大きくないものの「わずか1年でシェアが倍増したという事実に注目すべきだ」と評した。(編集・翻訳/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携