拡大
中国のSNS・小紅書(RED)6日、「日本人の人間性の冷たさと温かさを表す一つの小さな出来事」との投稿があり、反響が寄せられている。資料写真。
中国のSNS・小紅書(RED)6日、「日本人の人間性の冷たさと温かさを表す一つの小さな出来事」との投稿があり、反響が寄せられている。
投稿者は神戸を訪れ、駅でオスプレー(Osprey)のリュックサックをコインロッカーに預けた。その際、うっかりストラップのバックル部分を外側に出して下に垂らす形で扉を閉めてしまい、気付かずに離れた。そして、夜に荷物を取り出そうとした時、投稿者のリュックサックのバックルが下の段のロッカーの扉の内側に挟み込まれる形で閉められて(使用中)いた。
ロッカーには午前9時~午後8時対応の問い合わせ先の電話番号が記されていたものの、投稿者の携帯電話はデータ通信のみで通話ができなかった。そこで、駅員に助けを求めに行ったものの、状況を聞くと手を振って「ここは自分たちの管轄ではないので対応できない」と言われた。せめて(ロッカーの)問い合わせの番号に電話をかけてもらえないかと頼んだが、「(今は)午後7時50分でまもなく営業時間がすぎるから」という理由で電話をかけてもらえなかったという。
投稿者は「私がぼうぜんとして言葉を失っているのを見て、彼(駅員)はすぐさま逃げるように立ち去った。『すみません』のひと言もなく、黙ってそのまま去っていった」と不満をにじませた。その後、改札の近くにいた警備員にも事情を説明して手伝ってほしいと頼んだものの、やはり投稿者が聞き取ることができない言葉を発して結局、対応してくれなかったという。投稿者は「2人(駅員と警備員)には私の携帯電話では通話ができないことを伝えたが、それでも2人は手を貸してはくれなかった。絶望した。(駅の)係員がここまで冷淡だとは思わなかった」とした。
しかし、捨てる神あれば拾う神あり。投稿者が途方に暮れていると、日本人の年配女性がロッカーに荷物を取りにやってきた。投稿者がわらにもすがる思いで事情を説明したところ、女性はすぐに自分の携帯電話で問い合わせの番号に電話をかけてくれ、電話を切ると翻訳アプリを通じて「10分くらいで(ロッカーの)作業員が来てくれる」と伝えてくれた。投稿者は感謝の気持ちを伝え、「どうぞ先に行ってください」と言ったが、女性は一緒に付き添って待ってくれた。
やがて作業員が到着したが、「下のロッカーを勝手に開けることはできず、この部分(投稿者のリュックのストラップ)をはさみで切るしかない」と言われた。投稿者は翌日に京都に行く予定があり、長く待つことはできなかったため、悩んだ挙句にはさみで切る選択をした。しかし投稿者は「それでもあの日本人女性には本当に感謝している。私の母親くらいの年齢で、とても親切な方だった」とし、事が済んだ後に改めて深いお辞儀をして感謝の気持ちを伝えたことを明かした。
投稿者は駅係員ら2人について「特にコメントはしないが、私が受けた印象はひと言で言うと『冷たい』だった」とし、「日本人は第一印象では礼儀正しいが、深く接するとそれが『境界線のある礼儀』であることに気付く。本当に助けを必要としている時に、自分の職務の枠を超えて手を差し伸べることはほとんどない。助けるのは情け、助けないのは当然。まさに礼儀正しい冷たさである」と言及。「個人的な感覚としては、中国人は人情を重んじ、日本人は境界を重んじる」とし、「私の(電話をかけてほしいという)要求はあまりに過剰なものだったのだろうか?皆さんはどう思いますか?」と問い掛けた。
この投稿に、中国のネットユーザーからは「日本の礼儀は冷酷。たくさんの礼儀正しさの裏には冷たさや拒絶がある。実体験で深く感じた」「日本文化っていうのはまさにこんな感じ。冷たくて疎遠で境界感が強い」「中国なら間違いなく電話はかけてくれるだろうな。ロッカーは開けてくれるかどうかは分からないけど」「私が沖縄の那覇空港で出会ったスタッフとまったく同じ。電話をしてほしいと頼んでも断られ、その後、完全に無視された。でも別のスタッフはとても良い人で対応してくれた。上海に戻ってからクレームのメールを送ったら謝罪してきた」「やはり、良い人も悪い人もいるという言葉に尽きる」といった声が上がった。
一方で、「助けてくれなきゃ冷たいというのはどうかと思う」「自分のうっかりを棚に上げて他人を『冷たい』呼ばわりとはね」「通話ができない携帯電話を持っていたのも自分の落ち度」「もし自分なら駅の人にはさみを借りてそのまま切ってる。これが一番他人に迷惑をかけない方法」「駅の人も電話して作業員を呼んでも開けてくれないのを分かっていたのでは?」「どこの国だろうと持ち主がいないのにロッカーを勝手に開けることはないと思う」といった声も。
また、「あなたは中国人に要求を拒否されたことはないの?私が旅行に出かけて、拒否されたり、冷たくされたりしたのはほとんどが中国人だけど」「日本は冷たい?それなら東京駅で2回落とした鍵が2回とも返ってきたこの現象が、中国ならどうなっていたと思う?」との声や、「下の段のロッカーの使用者もなかなかだな。普通は(バックルを)挟み込まないだろう」「私が思うに、あなた(投稿者)と下の段のロッカーを使った人、両者に責任がある。下の段の人はおそらく腹が立ってわざと挟み込んでロックしたんだと思う。でもあなたが下の段の人に最初に迷惑をかけたんだから仕方ない」とのコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)
Record China
2025/8/15
Record China
2025/9/2
Record China
2025/7/13
Record China
2025/8/29
Record China
2025/6/3
Record China
2025/9/7