ボルボが中国事業を再編、販売停滞に対応

CRI online    
facebook X mail url copy

拡大

ボルボ・カーは中国市場での販売停滞を打開するため、中国の経営陣にさらなる権限を委譲します。

中国の浙江吉利控股集団の傘下にあるスウェーデンのボルボ・カーは、中国市場での販売停滞を打開するため、中国の経営陣にさらなる権限を委譲します。競争が激化する市場でのシェア拡大を狙います。

ブルームバーグの報道によると、ボルボは声明で「ガバナンスの変更により、中国チームは生産や製品、技術開発を市場ニーズに合わせて柔軟に調整できるようになる」と説明しました。

新体制のもとで、朱凌氏が9月1日付でボルボのアジア太平洋地域のオペレーション責任者に就任しました。朱氏はこれまで吉利傘下の高級電気自動車(EV)ブランド・極氪(ZEEKR)の副総裁を務めています。

声明はまた、「中国市場はボルボにとって極めて重要で、独自の特徴と消費者ニーズがある。より地域に根差したアプローチと、迅速な適応力が求められる」と強調しました。

報道によると、ボルボは多くの大手自動車メーカーと同様に、トランプ米大統領による関税政策で大きな打撃を受けました。さらに、親会社と生産拠点を中国に持つため、欧州連合(EU)が中国製EVに課している高額の関税にも直面しています。こうした課題を受け、ボルボは生産の一部を米サウスカロライナ州やベルギーの工場に移す方針を打ち出しました。

一方で、ボルボは中国子会社が引き続き本社への定期的な報告をおこない、現行の会社構造や所有形態には変更がないと説明しています。

中国自動車技術研究センターのデータによると、今年1月から7月までのボルボの中国販売は前年同期比で8%減少しました。世界全体の納車台数も同期間に10%減少しており、販売面での苦戦が浮き彫りとなっています。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携