日本では善意に包まれている感覚を得られる=中国ネット「私も同じ」「正直な人が快適に過ごせる」

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

中国のSNS・小紅書(RED)に14日、「日本では面倒を見られている感じがする」との投稿があり、反響を呼んでいる。

中国のSNS・小紅書(RED)に14日、「日本では面倒を見られている感じがする」との投稿があり、反響を呼んでいる。

投稿者の女性は「あくまで個人的な主観」とした上で、「整った社会制度と文明的で友好的な人文環境が、『ここでは誰かがあなたの生活を真剣に考えてくれている』という感覚を与えてくれる」と言及。以下の6個を例として挙げた。

1.サービス業の接客が非常に良く、どこで買い物しても、病院に行っても、各種機関でも、善意に包まれている感覚を得られる。

2.どこも清潔で、外出先でのトイレも安心して利用できる。

3.マンションの内装がとても良い。部屋は小さいけど、細部のデザインが人に優しい。

4.基礎インフラが整っていて、地下鉄に乗る、スーパーで買い物をする、散歩をするなど、あらゆる体験が快適。

5.さまざまな人に対して適切なサービスが用意されている。例えば、外国人向けの交流センターが生活や就労支援を行ってくれる。失業者、障害者、高齢者への配慮もあり、安心感を得られる。

6.ここ(日本)に来てから見知らぬ人に何度も助けられた。アルバイト先の同僚も非常に熱心に教えてくれ、とても温かい気持ちになった。

女性は、「まだ日本に来て1年未満なのでネガティブな面を十分に体験していない可能性もあるが、現時点で全体的な感覚はとても良く、社会のルールもそのほとんどが一般的な認識(常識)や倫理に基づいている」と評した。

中国のネットユーザーからは「日本に来て5年だけど、ここが大好き」「私も同じ。日本で生活するのは本当に快適。出会った日本人もみんな良い人だった」「エレベーターでは『開く』ボタンを押してくれる人がいる」「中国のように列に割り込まれることはなく、どうしても横から入らないといけない時は後ろの人に『すみません』ってひと声かけてくれる」「日本は秩序感の高い人にとっては友好的な場所」「内向的な人にとっては最高」「完全に空気を読まない人でない限り、日本での生活は快適」といった声が上がった。

また、「日本が女性に優しい点。トイレが清潔、婦人科検査が優しい、良い化粧品がたくさんある、子の性別にこだわらない、親(義理も)が結婚・出産を急かさない」「日本に数年滞在しているけど、サービス業従事者が自己を抑圧して良い接客を提供しているという言われ方には賛同しかねる。それよりも、接客態度が良いことで多くの客の態度も良くなるという、良い循環が起きている」「私は日本の環境は『正直な人が快適に過ごせる』ものだと思う。ルール通りにしていればほぼ問題にはならない。誰かが突然ルールを破ってあなたの足を踏み付けてくることはない」といった意見も。

一方で、「面倒を見てもらっているというより、単純に社会規範じゃないかな。でもこれは制度の上に成り立っていることで、陰で一人ひとりを縛っているとも言える」「私は逆に(日本から)中国に帰国すると『面倒を見てもらっている』という感覚になる。人は無遠慮できつい言葉をかけられることもあるけど、本当に私のことを思ってくれているという感覚がある。日本はルールでがんじがらめ。まったく人情味がなくてイライラすることも多い」といったコメントも見られた。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携