2025年上半期の中国の1人当たり可処分所得は31省中11省で2万元超

CRI online    2025年7月22日(火) 5時30分

拡大

中国の11の省で期間中の住民の可処分所得が2万元を超え、中でも上海と北京は4万5000元を超えたことが分かりました。写真は上海。

中国国家統計局の公式サイトはこのほど、31の省の2025年上半期の住民1人当たり可処分所得を発表しました。それにより、11の省で期間中の住民の可処分所得が2万元(約41万円)を超え、中でも上海と北京は4万5000元(約93万円)を超えたことが分かりました。

データによると、中国全国の住民1人当たり可処分所得は2万1840元(約45万円)で、名目成長率は前年同期比5.3%となりました。価格要素を差し引いた実質成長率は5.4%です。都市部住民の1人当たり可処分所得の名目成長率は同4.7%増の2万8844元(約60万円)で、価格要素を差し引いた実質成長率も同じく4.7%でした。一方で、農村部住民については名目成長率が5.9%増の1万1936元(約25万円)で、実質成長率は6.2%でした。

期間中、中国全国で11の省の1人当たり可処分所得が2万元を超える中、北京と上海では4万5000元を超えています。データによると、上海市住民の1人当たり可処分所得は4万6805元(約97万円)で、全国1位だったことが分かりました。

その原因について、上海と北京は都市型経済体として、都市化率が高く、新興産業、ハイテク産業、現代型のサービス業などが盛んなため、総部経済(企業の本社機能が集積している地域や都市における経済活動)が大きな特徴で、高収入の職種が多く、多くの人材を引きつけており、住民の平均収入が高いことが挙げられます。

中国東部の浙江省が、同時期の1人当たり可処分所得が3万7813元(約78万円)で全国3位となりました。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携