遺伝子編集技術でカイコの性別を雌から雄に転換―中国

CRI online    2025年7月16日(水) 15時20分

拡大

中国西南大学の童暁玲教授が率いる研究チームは遺伝子編集技術を通じて、カイコの性別を雌から雄へ転換することに成功したとのことです。

中国南西部の重慶市にある中国西南大学が7月14日明らかにしたところによると、同大の童暁玲教授が率いる研究チームは遺伝子編集技術を通じて、カイコの性別を雌から雄へ転換することに成功したとのことです。この画期的な成果は、昆虫の性別が染色体により決定される固有のパターンを打破しただけでなく、経済昆虫の育種や害虫の防除に新たな技術ルートを切り開きました。関連研究成果はこのほど、国際学術誌「害虫管理科学(PEST MANAGEMENT SCIENCES)」に掲載されました。

カイコは重要な経済昆虫で新興モデル生物として注目されています。雄カイコはストレス耐性が強く、糸は品質が優れ絹糸への転化率も高いため、養蚕業界に好まれています。このため、全雄カイコ品種の育成は、養蚕業の発展で期待される重要な分野です。従来までの研究では、カイコの性別決定に関する遺伝子を探索してきましたが、完全な性別転換の実現には至りませんでした。

童教授によると、研究チームは性別を制御する鍵となる遺伝子に焦点を当て、遺伝子改変ツールのCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)を用いて、雌カイコに雄の発育指令を実行させました。

遺伝子編集を経た雌のカイコは成虫段階で転換し、7節の腹部は雄特有の8節になり、雄カイコにのみ存在するクラスパーなどの生殖器官が成長し、さらに体内には完全な精嚢、輸精管が発育し、雄カイコと同様に精子を作ることができます。この成果はカイコの性別制御技術が重大な突破を遂げたことを示しており、この技術を通じてより高収量・高品質の品種を育成し、シルク産業の発展を推進することが期待されています。(提供/CRI)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携