日本でも爆発事故……中国モバイルバッテリーメーカーが生産停止、「倒産」は否定

Record China    2025年7月4日(金) 12時0分

拡大

日本でも爆発事故を起こした中国の大手モバイルバッテリーメーカーのROMOSSに「倒産」のうわさが持ち上がった。

日本でも爆発事故を起こした中国の大手モバイルバッテリーメーカーのROMOSSに「倒産」のうわさが持ち上がった。

最近、同社や別の大手企業Ankerのモバイルバッテリーに大規模なリコールが相次いでいることを受け、6月末に中国の航空当局が安全認証(3C認証)のないモバイルバッテリーの国内線への持ち込みを禁止する緊急通達を出した。ROMOSS製モバイルバッテリーをめぐっては、今年5月に訪日した中国人男性のモバイルバッテリーが爆発・発火し、民宿の床板が焼け焦げる騒動もあった。

中国メディア・界面新聞の3日付記事によると、同社の複数の社員が「今月1日から社内で順次、全面的な操業・生産停止が通知されている」と証言した。社員の給与の支払いも滞っている状態だという。

同記事によると、2日には登記上で同社の代表や取締役が交代する変更があった。これについて同社は「改善措置を進めており、内部を整理している段階。全力でサプライチェーンの点検に取り組み、生産の準備をしている」と説明した。現在は大規模なリコールの対応に追われ「(他に)手が回らない」状態とのことで、停止しているモバイルバッテリーの出荷再開時期については「明確な予定はない」とした。

SNS上では「ROMOSS倒産」とのうわさも流れているが、同社の微博(ウェイボー)公式アカウントは3日深夜、「倒産はしていません。ご心配いただきありがとうございます。友人、ユーザー、パートナーのすべての問題を解決するよう努めます」と述べている。

なお、ROMOSS製品の爆発事故の主因はバッテリーセルの原材料にあるとされているが、同社のバッテリーセルの主要なサプライヤーであるAMPRIUS(安普瑞斯)も6月下旬に生産を停止していたことが判明した。AMPRIUSの3C認証は6月10日付で停止されている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携