拡大
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本の良さを問う質問があり、反響を呼んでいる。
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本の良さを問う質問があり、反響を呼んでいる。
投稿者は「日本生活」「大阪旅行」「日本留学」などのハッシュタグを付け、「日本でのどんな瞬間に、『これこそ自分が求めていた生活だ』と感じましたか?」と質問した。
この投稿には1500を超えるコメントが寄せられており、「清潔なトイレに入った瞬間」「偽造通貨がなく、物をなくしても高い確率で戻ってきて、時間を守り、秩序があるところ」「道路を安心して歩ける瞬間。(日本は)地面に痰を吐かない、スマホで音を出さない、電動バイクが突っ込んでこない、自動車は歩行者に道を譲ってくれる」「人々が互いに尊重し合い、相手の邪魔をしないところ」「われ先にと地下鉄に乗り込む人がいない」「地下鉄で整列乗車と『降りる人が先、乗る人が後』が自然にできているところ」「ホテルの朝食会場が日本人ばかりの時は静か。でも、中国人がやってくると途端に市場になる。うるさくておなかいっぱいになる前に立ち去る」「静か、秩序、安心、距離、幸福」といった声が上がった。
また、「この世界に副流煙というものが存在することを完全に忘れられる瞬間」「喫煙者が小部屋に隔離(喫煙所)される瞬間」「街で歩きたばこをしている人がいないのに気付いた時」といった声や、「バスに乗ると運転手はこちらが座るまで発車せず、降りる時は『ありがとうございました』と言ってくれる時」「どこの役所でも(職員が)みんな礼儀正しく、丁寧で、こちらを人として扱ってくれる時」「中国のブランドショップの店員は傲慢だけど、日本のショップには中国語を話せる店員もいて、しかもひざまずいて接客してくれる」「至るところで自分が重視されているという感覚かな。(中国)国内には国内の便利さがあるけど、本当の意味で人として扱われることは少ない」「お店でうっかりコップを割った時の店員の最初の反応が『おけがはありませんか?動かないでください。私が片付けますので』だった時」など、接客やサービス態度の良さを挙げる声も多かった。
このほか、「お台場の海岸で、はしゃいでいる学生、手をつなぐカップル、岸に座っておしゃべりする仲間、欄干のない海岸線、すべてが一つのフレームに収まり、しかも互いに邪魔をしあわない」「道のあちこちで元気な中学生がギターや野球のバットを背負ったり、自転車を押したりしながら、友達とおしゃべりして歩いている光景にものすごく青春を感じる。中国の子どもたちはみんなどんよりとしている」など、中国ではあまり見られない日本の青春を感じた瞬間を挙げる声や、「スーパーで店員が40%引きのシールを持って出てきた瞬間」「教師が作るクラスの保護者のチャットグループがないこと」など、日本に長く滞在しているユーザーならではの意見も寄せられていた。(翻訳・編集/北田)
Record China
2025/6/18
Record China
2025/6/7
Record China
2025/6/4
Record China
2025/6/2
Record China
2025/4/17
Record China
2025/4/4