拡大
中国のSNS・小紅書(RED)に6日、「中国人の素養について」との投稿があり、反響を呼んでいる。
中国のSNS・小紅書(RED)に6日、「中国人の素養について」との投稿があり、反響を呼んでいる。
日本で生活していると見られる投稿者は、「東京は1年を通して観光客が多い街で、特に中国人観光客が目立つが、個人的にはゴールデンウイーク期間中、特に中国語を耳にする頻度が高かったように感じた」とした上で、「この期間に、素養あるいは教養に関わる出来事が二つあり、強く印象に残ったので紹介したい」とつづった。
投稿者が挙げる一つ目は電車内でのことで、「中国語を話していた一家が4~5人で一列(7人掛け)の座席を占拠していた。そのうちの中年男性は脚を大きく開いてスマホをいじり、左右に大きなスーツケースを一つずつ置いていた。会話の声も非常に大きく、この点についてはもう多くは語らないでおこう」とした。
二つ目は、日本人と韓国人の友人と新宿のジャズバーに行った時のことで、「前の席に2人の中国人女性が座っていた。演奏が始まって間もなく、そのうちの1人がスマホを取り出して動画を取ろうとしたら、もう1人がそれに気付いて慌てて肩をたたいて両手で『×』印を作った。おそらく撮影禁止だと伝えたのだと思う。その女性はすぐにスマホを下ろしたが、その後、1枚写真を撮っていた」と振り返った。
投稿者は「『日本人は偽善的』と言う人がいるが、彼らの多くは『他人に迷惑をかけてはいけない』と本気で思っているし、私が知っているほとんどの日本人はみんな思いやりがあって、気遣いができる人たちだ。彼らはこうした行為を見かけても『良くない』と口にすることはないが、みんな心のどこかで『中国人はちょっと違う』と感じている」とした。
その上で、「これこそ私が一番伝えたいことだ。海外に出た時、あなたは『あなた』ではなく、『中国人』になる。あなたの一挙一動は、中国人の一挙一動になる。皆さんにはどこにいても自分の品格を大切にしてほしいと願っている」と結んだ。
この投稿に、中国のネットユーザーからは「日本人は小さな礼儀ばかりで大義がない」「一部のことで(中国人)全体を語っている」「一番うるさいのは韓国人だろ」「認識の違いだと思う。国内の習慣に慣れていると、うっかり現地のルールを破ってしまう。指摘すればほとんどの人が改める」「実際、海外で長期間暮らす中国人の多くはみんな謙虚で礼儀正しい。非常識な行為があるのは否定できないけど、そこ(中国人の素養)にまで話を大きくする必要はない」など、反論する声が上がった。
一方で、「正直に言って、確かに日本で出会う中国人の多くが素養が低すぎる」「スーパーで列に並んでいたら割り込まれた。同胞だった」「奈良のトイレで手を洗っていたら中国人のおばちゃんが横から手を出して一緒に洗い始めた」「銀座のユニクロでは3階にいても4階のエレベーター前にいる中国人の声が聞こえる」「よく言ってくれた。自らを省みることができる中国人は少ない。一部の中国人の言動は文明世界の要求と合致しないにもかかわらず、指摘されても反省せず、逆に相手を攻撃する」「(こういうことがあるから)ビザ取得の難度が上がるんだ」といったコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)
Record China
2025/1/3
Record China
2018/6/11
Record China
2025/4/17
Record China
2025/2/14
Record China
2024/10/26
Record China
2025/2/5
ピックアップ
この記事のコメントを見る