関係深まり中国東北部に押し寄せるロシア人観光客、 スープの味も似た国境地帯

Record China    2024年1月21日(日) 7時10分

拡大

ロシアと中国の関係が深まる中、中露国境に近い黒竜江省や吉林省などの中国東北部にはロシア人観光客が押し寄せている。ロシア人たちはスープの味も似た中国料理を楽しんでいる。

(1 / 2 枚)

ロシアによるウクライナ侵攻後、ロシアと中国の関係が深まる中、中露国境に近い黒竜江省や吉林省などの中国東北部にはロシア人観光客が押し寄せている。中国紙は観光ツアーで訪れたロシア人たちがスープの味も似た中国料理を楽しむなどの年越しの様子を伝えた。

その他の写真

AFP通信が紹介した東方新報の記事によると、黒竜江省密山市の主要ホテルでは昨年12月31日午後10時に「5、4、3、2、1…」とカウントダウンの声が響いた。ロシア・ウラジオストクと中国標準時の時差は2時間。声の主は、ウラジオストク時間で新年を祝うロシア人観光客たちだった。

ロシア人観光客のアナスタシアさんは「密山市にはロシア語を話せる人が多いのでコミュニケーションが取りやすいですね。何度も訪れているので、私の携帯電話には中国製のモバイル決済アプリも入れています。買い物も便利です」と話した。

吉林省琿春市では、ロシア人約2600人が中国のグルメを味わいながら新年を迎えた。琿春市には吉林省で唯一の対ロシア通関が設置され、商店街にはロシア語の看板も目立つ。ロシア人ビジネスマンなどが多く訪れる国境の町だ。ロシア人のユリアさんは、ウラジオストクから息子と娘を含む約160人の年越しツアーで同市を訪問した。

ユリアさんは、「ロシアでは中国で新年を迎えるツアーが大人気です。中国に近い極東エリアだけでなく、他の地域から琿春市を訪れる人も増えており、知名度も高まっている」と語った。

中国東北部には黒竜江省の中心都市ハルビン市など各地に帝政ロシア風の壮大な街並みが残っている。ロシア人観光客にとって、なじみの深い地域なのだ。


中露国境では長い歴史を通じて互いの文化が融合し、意外な共通点が見つかることもある。よく知られているのが発酵野菜のスープだろう。ロシア料理のスープ「シチー」は、どの家庭でも頻繁に出される日本のみそ汁のようなものとされる。キャベツなどの野菜と豚肉や羊肉、牛肉などを煮込んだシンプルで飽きのこない味が特徴だ。

中国に近いロシアの極東エリアでは、春や夏に採れたキャベツなどを家庭で塩漬けにして乳酸菌発酵させたものを保存しておいて、冬にシチーにして食べる。これを「酸っぱいシチー」と言うらしい。

一方、中国東北部でも秋から冬に採れた白菜を塩漬けにして同じように乳酸菌発酵させた漬物「酸菜」をさまざまな料理に使う。刻んでギョーザやチャーハンに入れたり、スープや鍋料理に入れたりする。中でも「酸っぱいシチー」によく似ているのが、酸菜と豚肉を煮込んだ鍋料理「酸菜白肉鍋」だ。ロシア人に出すと「これはロシア料理だ」と思うというから、その風味の近さがうかがえる。(編集/日向)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携