拡大
31日、台湾メディア・中央社は、中国で失業者の受け皿となっている配車サービス業界が飽和状態となり、収入や待遇が悪化していると報じた。
2023年12月31日、台湾メディア・中央社は、中国で失業者の受け皿となっている配車サービス業界が飽和状態となり、収入や待遇が悪化していると報じた。
記事は、中国本土で「仕事が見つからない人は配車サービスに行く」という話がもはや冗談ではなくなっており、経済の冷え込みや失業率の増加に伴って時間的拘束が少なく、参入の敷居が低い配車サービスドライバーが多くの失業者の「再就職先」となっていると紹介した。
その上で、実際に配車サービスに従事している運転手からは「今年に入って飲食業などから転身した人が多いが、消費の低迷に伴って配車サービスを利用する人が減り市場が供給過多となっており、収入が大幅に減少している。1日の収入が数年前の3分の1程度にまで落ち込んだ」との声が出ていることを伝えた。
そして、中国最大のオンライン配車プラットフォーム「滴滴」の財務報告書によって、21年3月から今年3月にかけてドライバー数が1300万人から1900万人へと43%増加した一方で、プラットフォームのアクティブユーザー数は3億8000万人から4億1000万人へと10%未満の増加にとどまったこと、20年12月から今年4月までのドライバーあたりの1日平均配車数も23.3台から10.2台に激減したことが明らかになったとした。
さらに、ドライバーは補助金の減額、手数料の増額、価格競争によって実際の収入はどんどん下がっており、生活環境も厳しい状況になりつつあることを紹介。上海の配車サービスドライバーが「1日最低8時間は運転しなければ自動車のレンタル料が払えない」と語り、お金を節約するために自分の車で寝泊まりして「1日15時間を路上で過ごしている」ことを明らかにしたと伝えた。(翻訳・編集/川尻)
CRI online
2023/12/31
人民網日本語版
2023/12/31
Record Korea
2023/12/31
CRI online
2023/12/31
華流
2023/12/30
Record China
2023/12/29