野生のタンチョウを上海で初めて確認―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

上海市崇明東灘鳥類国家級自然保護区内で初めて野生のタンチョウが確認された。

(1 / 2 枚)

上海市崇明東灘鳥類国家級自然保護区(東灘保護区)の職員がこのほど、モニタリングカメラが中国で国家一級保護鳥類に指定されているタンチョウ2羽を捉えていたことを確認した。同保護区内で野生のタンチョウが確認されたのは今回が初めてのこととなる。

その他の写真

中国において、タンチョウは通常、江蘇省の塩城や山東省の黄河デルタ、遼寧省の遼河口といった地域で越冬する。2008年の夏、東灘保護区でタンチョウ1羽が発見されたものの、その後、飼育されていて、逃げ出したタンチョウであることが確認された。今年6月、同保護区周辺の田畑で、人工繁殖されて塩城保護区に放鳥されたタンチョウ2羽が確認された。今回野生のタンチョウが確認されたことで、崇明島の東灘は、中国の沿海地域の中では、タンチョウの越冬が確認された最南部地域となった。(提供/人民網日本語版・編集/KN)


※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携