<日本人の忘れられない中国>広場ダンスに参加した私を見て、ほかの参加者は目を丸くしていた

日本僑報社    2024年1月3日(水) 23時0分

拡大

中国に来て以来、興味関心を持っていることの一つに広場ダンスがある。写真は中国の広場ダンス全国大会。

(1 / 2 枚)

外国人教師として中国に赴任して12年がたった。中国に来て以来、興味関心を持っていることの一つに広場ダンスがある。

その他の写真

2010年、かつて勤めていた大学内で初めて広場ダンスを見た。早朝から大音量で軽快な音楽が流れ、その音楽に合わせて踊っている方々がいた。それは朝8時頃から始まり、ダンスサークルではなく、近隣住民の集まりであるかのように見えた。遠くからその様子を見ているだけの人もいたが、ダンス好きであることが暗黙の参加条件のようだった。誰かがスピーカーを持参し、音楽が流れ始めたらどこからともなく近隣住民が集まって来る。この「音楽が流れ始めたら」というのが、まるで目覚まし時計であるかのように、音楽が人々を行動へと移す合図であるかのように感じられた。人々に「朝が来た。動かなければ!」と思わせる音楽、それが広場ダンス特有の音楽だろう。大音量で音楽が流れる理由も、このことから何となく理解できる。輪に入って踊るだけという、誰でも参加しやすい形式。この参加の気軽さが人々に受け入れられているのかもしれない。

ダンスと言えば「社交ダンス」、「ストリートダンス」などを思い浮かべるが、中国の広場ダンスは若者のダンスとはまったく異なり、独特な動作が多い。中高年の女性が参加しており、若者の姿は皆無に等しい。参加者は幼稚園や小学校に通う孫がいる50~70代の女性がほとんどであり、悪天候の日を除き、たいていいつも同じ場所、同じ時間帯に「広場で」ダンスが行われ、顔ぶれは日によってさまざまだ。中国の風物詩ともいえる広場ダンス、なぜ若者は参加しないのだろうか。若者は練習を他人に見られるのが好きではない。逆に、中高年の方々は肝が据わっており、他人の目を気にせず踊っている。また上手下手を問わず、「見せる・披露する」ことにあまり抵抗がないようだ。この点が若者と感覚が違うと思われる。

若者が参加したがらない理由が他にあるのだろうかという好奇心と、何事も体験あるのみという気持ちから、私は数年前、地区の広場ダンスに参加した。外国人が近隣住民の輪に入るのは勇気がいる。周りの目が気になっただけでなく、さらに緊張も加わった。広場ダンス初体験である私は最後列で、最前列のリーダーの動作を見よう見まねで踊った。他の参加者はすでにダンスに慣れていて、振り付けを覚えていた。私は常にワンテンポ遅れていたため、そのみっともなさと観衆の視線で、とにかく恥ずかしかった。しかし、小刻みのステップ、腕を上下左右へと動かしたり、腰を少し曲げたりするなど、動作は基本的に易しく、数回練習すれば形になりそうな覚えやすい動作が多かった。アップテンポの歌に合わせて踊る時もあれば、スローテンポの歌で人々に非常に優雅な印象を与える踊りもあった。

参加初日、後ろを振り返ったダンス参加者が私を見て、目を丸くしていたのを今でもはっきりと覚えている。その方は私を見て「広場ダンスに参加するような年齢ではない」と感じたのだろう。私はそれを百も承知で敢えて参加したのだ。その方が私をダンス参加者に紹介してくれて、私は中高年の知り合いが非常に増えた。まさかこんな広場で大声で自己紹介をすることになるとは思いもしなかった。中高年の方々は自分の娘と同世代の私を見て、ずいぶんかわいがってくれた。「ご飯は食べたのか」「中国で困っていることはないか」など、私の生活面まで心配してくれた。自分の周りにはこんなに気に掛けてくれる人がいるという安心感で満たされ、広場ダンスを通じていろいろな話ができる知り合いができたことがうれしかった。

日本のラジオ体操の動作は全国共通。それに対して広場ダンスは創意工夫で、踊り方は無限にある。また、小道具を使ったり、全員同じ衣装で踊ったりしている団体があるのも魅力的である。また、広場ダンスの大会も行われている。テレビで各地区の代表団体が独自の踊り方で、独自の衣装を身に纏い大会に臨んでいるのを見た。地区での楽しみの一つである広場ダンスが、徐々に勝負にこだわる広場ダンスへと変化する。たとえ大会に出場しなくても、多世代が集まり、振り付けを教え合いながら楽しく交流できる、これが広場ダンスの魅力であるのではないだろうか。

近所付き合いの希薄化が問題になっている現在、「広場」はまさに絶好の社交場だと言える。広場ダンスへの参加がきっかけで、私は近所の八百屋や飲食店へ行くたびに「広場ダンスに参加する外国人」という名で声を掛けられるようになり、言葉の壁があっても世代が違っても楽しく交流できる広場ダンスの素晴らしさを実感した。交流の種は大小を問わず身の回りに多数存在している。それを一つずつ拾い集めれば、いつか自分にとって大きな収穫につながるに違いない。今後も多世代交流、異文化交流を楽しみ、自分の目に映った中国の魅力を多くの方に伝えていけたらと思う。

■原題:多世代交流を育む広場

■執筆者プロフィール:横山 明子(よこやま あきこ)

2010年、中国湖南省吉首大学外国語学院、2011年、吉首大学張家界学院で日本語会話や作文、日本概況の授業を担当。2014年より湖南外国語職業学院東方語言学院応用日本語科教員。

※本文は、第5回忘れられない中国滞在エピソード「驚きの連続だった中国滞在」(段躍中編、日本僑報社、2022年)より転載したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。


※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

第5回忘れられない中国滞在エピソード「驚きの連続だった中国滞在」受賞作品集はコチラ!
http://duan.jp/item/328.html

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携