拡大
清華大学、北京大学、中国人民大学の学生の間で「ガチョウレッグおばさん」が奪い合いだという興味深いニュースについて、ネットで熱い議論が起きている。
(1 / 2 枚)
ここ数日、清華大学、北京大学、中国人民大学の学生の間で「ガチョウレッグおばさん」が奪い合いだという興味深いニュースについて、ネットで熱い議論が起きている。この女性は北京の大学の近くでこんがり焼いたガチョウレッグを売る屋台のオーナーで、もともとは北京大と人民大の近くで商売をしていたのが、最近は清華大の学生に「引き抜かれて」しまった。一時期は北京大・人民大のSNSで「行かないで、ガチョウレッグおばさん」と引き留める声がやまず、残念な表情のスタンプが次々に話題を集めた。学生らの需要を満たすため、同じようなガチョウレッグを食堂で売り出し始めた大学があったが、学生らは今もなお、おばさんの屋台が出るのを毎日待ち続けている。
【その他の写真】
「ガチョウレッグおばさん」はなぜ大人気になったのか。
経済学の視点から見ると、「稀少性」は供給不足をもたらす。一方で、おばさんの屋台で販売される「焼きガチョウレッグ」は安くておいしく、コストパフォーマンスの高さが売りだ。また、北方地域の軽食でよく見られる鶏のレッグやアヒルのレッグに比べて、ガチョウのレッグは味が独特だ。他方で、大学の食堂の飲食品の供給には構造的な問題があり、夜食の選択肢が非常に少なく、日に日に高度化する学生の消費ニーズに応えることが難しい。
心理学の視点から見ると、集団心理にかき立てられて、学生らはガチョウレッグの積極的な消費者になり、これを買って食べることで社交的ニーズと精神的なニーズを同時に満たしている。ガチョウレッグの記号的意味は今や夜食という実際の属性を超えるものになった。
また、ガチョウレッグおばさんの人気には超大都市の「生活感のなさ」が反映されているという見方もある。
実際、どこの大学にも近くに「わが校のガチョウレッグおばさん」がいて、例えば9つの微信グループがある上海の「クレープ巻おばさん」も大きな注目を集めている。
人々の大学時代の記憶の中には、「焼き冷麺おばさん」「焼き芋おじさん」「糖葫蘆(日本のりんご飴に似たお菓子)おじさん」などがいる。こうした食べ物の味は最上級とは言えないかもしれないが、大都市で学んだり働いたりする若者へ、疲れ切った一日の最後に夜食を提供し、ほかほかした幸福感を与えてきた。
都市というものは草の根経済がもたらす生命力と生活感と切り離せない。焼きガチョウレッグや玉子クレープ巻きといったよくある街角の軽食の人気には、この草の根経済の生命力が反映されている。(提供/人民網日本語版・編集/KS)
Record China
2023/11/30
Record China
2023/8/23
Record China
2021/11/16
亜洲週刊
2021/11/14
Record China
2021/8/9
Record China
2021/5/12
ピックアップ
この記事のコメントを見る