<日本人が見た新疆>歴史と文化に触れ、貴重な経験に

Record China    2023年12月7日(木) 14時20分

拡大

中国駐大阪総領事館が企画した新疆ツアー第二陣が9月に行われた。ツアーに参加した平山邦孝さんは、新疆ウイグル自治区で見たこと、感じたことをつづった。写真はカシュガル。

(1 / 3 枚)

中国駐大阪総領事館が企画した新疆ツアー第二陣が9月に行われ、参加者はカシュガル古城、エイティガールモスク、カシュガル市老城区保護総合治理紀念館などを訪れた。

その他の写真

ツアーに参加した平山邦孝さんは、新疆ウイグル自治区で見たこと、感じたことを以下のようにつづった。

今回、ツアーに参加して4つの目標を持って臨みました。1つ目に新疆について日本のメディアが流しているフェイクの実態をこの目でしっかりと確認すること、2つ目に新疆の歴史と文化に触れ楽しむこと、3つ目にリアルタイムでX(旧ツイッター)などを通して伝えていくこと、4つ目に参加された方々としっかりと交流し意見交換をしながら今後の日中交流の関わり方を自分なりに見出していくことです。

正直、3つ目のリアルタイムの情報発信は達成できず、第1陣の方たちもなかなか大変だっただろうなと参加して理解できました。とにかく、新疆は想像をはるかに超える広さであり、9月といえども気温は高く、移動するだけで疲れてしまうこと、また、遅めの夕飯を取り、これまた個性豊かな参加者が食事をしながらお互いを知り、お互いの意見を交流し、お酒が入ってさらに激論を交わしたり、あっという間にその日が終わってしまいました。なかなか3つ目の目標は達成できませんでしたが、1つ目と2つ目、4つ目の目標では非常に素晴らしい成果がありました。

三兄弟結成

まずは一つ目。民族弾圧のうそ、news23が伝えた特警はいったいどこ?

ウルムチからカシュガルの日常の中で、新疆の人々の生き生きとした暮らしを動画に撮り、新疆の現在の姿を収めてきましたが、news23が報じた至る所で警察が厳重な警戒態勢という様子は全く見られませんでした。また、ウルムチでもカシュガルでも若いツアー参加者は毎晩夜市に繰り出し、「安全でにぎやかでとても楽しかった」「どこに民族弾圧や厳重な警戒があるのか」と感想を述べていました。news23の報道との違いにあまりにも違和感を覚えました。

数えきれないほどモスクがある新疆!ウイグル語、中国語、英語を学ぶ子供たちはすごい

8日目にカシュガルにある新疆最大のイスラム寺院エイティガールモスクで中国イスラム教協会副会長であり全人代の代表である方にガイドしていただき、寺院の方はウイグル語で話され、次にウイグル語を中国語に、また次に中国語を日本語にと3人によって説明を受けました。副会長は、中国政府がいかに少数民族とイスラム教を守ってくれたか、例えば500年以上前に作られた寺院の修復やインフラの整備、イスラム教指導者の会議などにおける交通費や宿泊費などもすべて出していただいていることに感謝していると話していました。

news23では閉鎖された1つのモスクをあたかも全体のごとく宗教弾圧があるかのように報道していたため、「モスクの数は今どのぐらいあるのか」と質問しました。以前聞いた話では8000ぐらいでしたが、副会長からは「そんな数ではない。1万以上あり、数えきれない」との返答でした。

その後、カシュガル市第11小学校を訪問し、とてもかわいい小朋友たちのウイグルダンスと歌のお出迎えにとても感動。そして、ウイグル語、中国語、英語、数学、音楽、体育の授業風景を見学し、子供たちが生き生きと楽しく学ぶ姿を拝見しました。news23の言論統制って一体どこにあるのでしょうか。すぐにばれてしまううそをなぜ流すのでしょう。

新疆綿の強制労働?ウイグル語が使用できないといううそ

6日目、アクスの綿花畑に行き、アクス農民組合長がウイグル語で解説し、ウイグル語から中国語、中国語から日本語の通訳を聞き、ウイグル語禁止といううその実態をまずは確認。そして、新疆綿花について、今や90%以上が機械化されて時間的なゆとりができ、他産業の発展をもたらし、経済的に豊かになったという話をドローンによる農薬散布などを一部紹介していただきながら聞きました。このエリアだけで303ムー(20ha=2万平方メートル)、他のエリアを含めると6405ムー(427ha=427万平方メートル)と驚くほど広大な面積です。なるほど、ドローンやトラクターの強制労働は必須ですね(笑)。

その後、上場企業の華孚紡績工場に行き、社長自らガイドしていただきました。もともとは8割が海外向けで2割が国内だったが、米国の経済制裁により大打撃を受けたものの、今は国内8割、ASEANなど海外2割に逆転し、自分たちは紡績業のファーウェイだと言っておられたが、見事にファーウェイと同様に乗り越えている姿は素晴らしいと思いました。従業員は5000人で、24時間稼働3交代制で残業なし、全社員が自家用車を持ち、駐車場が足りなくなっているとのこと。撤退した海外企業の中には日本のユニクロも含まれており、壮行会の時に話した通り、米国による理不尽な経済制裁に従わざるを得なかった柳井会長の思いを某大学教授が直接生の声で聞いており、両名の怒り心頭の気持ちを改めて思い出しました。なんせ経済制裁の理由がそもそもめちゃくちゃで、NPO法人ヒューマンライツ・ナウの役員いわく「各企業が強制労働の有無を調べても最終的にはその判断ができないだろう。中国共産党支配下の中国だからだ。なので、最終的にはいかなる調査結果が出ようと企業は中国から撤退してもらいたい」と。

しかし、なぜアメリカという国はこれほど目先の利益のためにやがては首を絞めるようなばかな真似をするのかとつくづくあきれ果ててしまいます。欧米流民主主義で次期選挙に勝つためには何でも利用してしまう。結果的に、中国という世界の工場だった国が今や世界最大の巨大市場となり、制裁により国内市場を中国自身がどんどん開拓し、さらには海外ブランドも不要となって自分たちのブランド商品を次々に創り出していけば、これまでの欧米諸国の高級ブランドはたちまち急速な衰退を余儀なくされるのは必然で、すでにSHEINなどネット通販だけの中国ブランドが世界中の若者に広まり、先進諸国の経済格差によりさらに広がっていっているというのに。

地震の多いカシュガルなどの都市整備、砂漠緑化、延々と続く風力発電の風車にビックリ!

8日目、老城改造博物館を訪れ、カシュガルでは地震も多く、洪水が起きれば簡単に崩れ、また不衛生だった住環境を中国政府の支援で見違えるほどきれいな住環境と都市に生まれ変わっている姿を知り、いかに少数民族を大切にしているかを実感。新疆の西の果てでありパキスタンに近く、思わず遠くに来たもんだと思いつつ、一帯一路の拠点として産業も物流もどんどん発展し、カシュガル古城などの観光地には観光客があふれ、人口も増加し、実に活気に満ちた都市の姿に正直驚かされました。私の嫁さんの弟が仕事で時々カシュガルに行っており、果物や食べ物がおいしくとても良いところだとは聞いていましたが納得です。

新疆は石炭の産地でもあり、火力発電に頼って空気が悪いというのはもはや過去の話。3日目にトルファンへ向かうバスの車窓から延々と30分以上続く膨大な数の風力発電の風車に思わず驚愕してしまいました。ガイドのヌルさんの説明では、確か1990年代にデンマークの技師がわずか数本から始めた風力発電が効率もよく、その後どんどん増えて今や中国では、水力発電に加えて風力や太陽光の導入がこの10年間で急速に進み、2022年には風力発電の年間発電電力量の割合が9.3%、太陽光発電が4.7%で原発と同レベルとなり、水力も含めた自然エネルギーの全発電電力量に対する割合は30.8%に達しているというのにはなるほどと改めて中国の脱炭素の取り組みの本気度を目の当たりにしました。

同時に忘れてはならないのが、4日目に列車からの車窓から見た緑の景色です。今回は緑化に関する博物館などには立ち寄らなかったものの、天山山脈の南側でまさにタクラマカン砂漠のエリアを走る外の景色が緑にあふれている姿によくもこんな砂漠地帯を緑化してきたものだと改めて驚きました。第1陣の参加者が緑化の話題を取り上げていたことを思い出し、今回のツアー参加者の井出先生から資料を教えてほしいとのことで、私も改めて緑化に関する資料を調べて先生に伝えました。NPO法人緑の地球ネットワークなど日本人が中国黄土高原で緑化活動を続けていることは本当に素晴らしい日中交流だと心から尊敬し、微力ながら応援していきます。

反極端主義反対展覧センターと人民中国のインタビュー

2日目に新疆反テロ反極端主義展覧センターを訪問。展示センターの方と旅行社の楊さんの通訳で受けた説明の概要は以下の通りでした。

一つ目のエリアで新疆の歴史や地理の説明を受けました。新疆は中国の西北端、中央アジアの中心部に位置し、面積168万平方メートル。新疆は8カ国と隣接し、昔から中国の56民族中47民族が暮らす多民族のエリアであり、古来から中国の中原地域と密接につながり、秦・漢が統一して以降、新疆は中国の一部として多民族多文化のエリアとして発展し、1884年清朝時代に今のウルムチに地方政府が置かれ、1956年に新中国で新疆ウイグル自治区が正式に今日に至っている。

次のエリアでは新疆の多民族が共に暮らしている状況を古代の歴史的遺跡から説明を受け、各民族の文化の融合の姿を見ることができる。新疆文化は中国文化の一部として担ってきた。中国文化と西洋文化の融合地点として新疆はとても重要な位置にあり、じゅうたんなどの織物や民族舞踊に見られる12民族の歴史物語、多民族が共に豊かな暮らしをしてきた具体的な生活の場面の解説を受け、昔から異なる多民族が互いを尊重しあってきた歴史を知ることができた。

3つ目のエリアはテロ反対と極端主義を除去する展示コーナー。こうした多民族の共存共栄に対して、東トルキスタン武装勢力が独立と称してテロ事件を起こし始めた。一番際立ったのが、東トルキスタン人民革命党が新疆12の地域で22件のテロを起こし、カシュガルで起きたテロ事件でテロ思想の拠点となった。1958年、これがその後のテロ思想を育ててきた。特に米国の9.11以降、エスカレートしていった。国内外のテロ組織が結びついて動き、残酷な行為が次々と引き起こされた。

同センターの説明によると、中国政府とユネスコが協力し、テロ撲滅と極端主義をなくすための法整備として中華人民共和国テロ反対主義法、安全法、ウイグル自治区の法を整備し、地域安定の基礎が固められた。新疆の人々がまとまって力を合わせ、多民族の人たちと生活をしている地域を守る、平和を守る、安定を守ることで今は幸せな生活ができているといいます。

私がずっと熱心に展示センターの解説を録画していたため、ツアーに同行していた人民中国の金記者からインタビューを受けるというありがたい機会を得ることができました。そこで私が伝えたかったことは「新疆で起きたすさまじいテロの実態を知らずして新疆問題を語ってはならないし、真実をもっと日本人に知ってもらう必要があること」「そのテロとの闘いで中国は56民族14億人を抱え、昔から多民族国家として5000年の歴史を持ち、米国のような反対する者に対して戦争や暴力で抑え込むようなことをせず、多くの犠牲を払いながら地道な努力の中で克服してきたこと」「今や以前の新疆のように多民族が仲良く平和で安定した生活を送り、まさに人類運命共同体の一帯一路の拠点としてどんどん発展し豊かになっている現在の新疆をもっと知ってもらうこと」ですが、突然のインタビューに緊張して最初の2点しかお話しできなかったのが残念です。

2日目には米蘭の美女のミイラで有名な新疆ウイグル自治区博物館を見学し、30年前に行ったエジプト以来のミイラに感動。新疆地区の古代の生活の状況がこれほど具体的に分かっていることにやはり考古学者の業績はすごいと思いつつ、私としては美女と同時に、唐の時代に新疆を守っていた将軍のミイラを見て、将軍といえども大変だったんだとしみじみ感じました。5日目に訪れたクズルガハ烽火台はその延長が万里の長城で、紀元前60年ごろに漢の時代に作られ、すでに漢の時代には新疆は中国の一部だったということを改めて実感。その新疆が2日目に見学した繊泰大厦ウイグル経済開発区展示センターの通り、今やどんどん緑化が進み、交通インフラも整い、一帯一路の拠点として目覚ましい発展を遂げていることも目の当たりにしました。

次に2つ目の目標です。まだ小学生低学年だったころに東映マンガ祭りで見た西遊記と高校生の時に見たNHKのシルクロード、いつかは行ってみたいと思っていた新疆に来られたこと、これは本当に感動モノでした。三蔵法師が訪れた火焔山、高昌古城、そしてベゼクリク千仏洞や交河古城、キジル千仏洞など映像で見たものを実際にこの目で見て肌で感じられたことは一生の思い出になりました。

ブドウ棚の下で新疆のフルーツを食べながら羊肉料理などを楽しむ、これも憧れていた光景でした。このことを嫁さんに話したところ、今は青島でもブドウ棚の下で新疆フルーツと新疆料理を食べることができるレストランがあるよと言われ、なるほど今や広大な中国でも高速や高鉄など物流インフラが整備されているんだと納得。青島でも新疆料理を食べに行きたいですね。

また、今回の初挑戦は富士山よりも高いところに行ったこと、標高3600メートルの美しいカラクリ湖と遠方に広がる雪をかぶった山々の景色には感激しました。こんな高い場所にもすごい数の観光客が訪れていたのも驚きでした。ここで私はやっては駄目だと言われていたことをやむを得ずやってしまいました。ツアー参加者の野田さんがご高齢にもかかわらず、トイレに急がれ、どんどん誤った道を早歩きで進まれているのを見て、私は走って追いかけてしまい、無事に追いついたものの走った後の数分間はめまいと息切れを経験。やはり標高の高いところでは走っては駄目だとよく分かりました。

残念だったのはカシュガルのテーマパークのようなカシュガル古城のオープニングパレードがすごい数の人で全く見られなかったこと、ラクダに乗れなかったこと。新疆は本当に広く、北疆方面などまだまだ行けていない所が多いので、機会があればまた行ってみたいものです。

目標の4つ目はツアー参加者と交流を深め、今後の日中交流に役立てることですが、壮行会で話す機会も頂いたおかげで、その時に紹介した本についてツアー参加者の方からたくさん聞かれました。また、ある方は早速アマゾンのkindleで本をダウンロードして読まれ、米国によるフェイクの実態に驚いておられました。参加者一人一人が実にユニークな方が多く、中国大好きという多くの友人を作れたことは本当に良かったです。また、大学生当時に意見対立で離ればなれになっていた井出先生と坂本さんがこのツアーで56年ぶりに再会したという感動的な話もありました。残念ながら56年後も意見は対立したままのようでした。その後も、マルクス経済学や社会主義について激論を交わされ、少しばかり大変でした。その井出先生も熱心に私のお貸ししたウイグルの本を旅行中に読まれ、その後、井出先生には新疆ツアー第1陣の方が教えてくれた中国の緑化に関する情報を提供させていただきました。

井出先生とウイグルの子供たち「初めて日本人を見た!」

いつもは議論好きな井出先生の別の一面を8日目の晩に目撃。ウルムチでのツアー最後の夕食でウイグルの方の結婚披露宴と遭遇し、子供もたくさん来ていてとてもにぎやかでした。食事を終え、レストランの外へ出ると、井出先生がウイグルの子供たちと笑顔で楽しそうに会話をしていました。まるでご自身のお孫さんと過ごしているようで何とも言えない気持ちになり、私も会話に参加。するとウイグルの子供たちに中国語で「あなたたちは日本人なの?」と聞かれ、「そうだよ」と答えると「初めて日本人に会った!」と大はしゃぎし、うれしいことに近くにいた私たちツアー参加者一人一人にあめをくれたのです。これには感激、本当に素敵な思い出になりました。

今回は新疆についてのフェイクの実態、そして風光明媚な景色、一帯一路の拠点として発展している様子を知ることができ、とても貴重なツアーに参加できて本当に良かったと思います。もっともっと多くの人にこの新疆ツアーにぜひとも参加してほしいものです。

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携