2030年の中国車の欧州シェアは20%、生産要素だけではない強み―中国メディア

人民網日本語版    2023年9月7日(木) 9時30分

拡大

欧州で中国自動車メーカーが高い注目を集めている。写真はBYD車。

開催中の欧州最大の自動車展示会「ドイツ国際自動車ショー」(ミュンヘン・モーターショー)で、中国自動車メーカーが高い注目を集めている。海外メディアがまとめたところによると、中国からは少なくとも7メーカーが出展しており、部品メーカーを加えると数十社になり、出展企業数でドイツを上回ったという。

海外メディアによれば、中国自動車メーカーは今回のイベントで最も広いブースを獲得し、大々的な記者会見と自動車発表会を開催し、欧州で注目を集めようとしている。そして欧州自動車メーカーは中国メーカーの実力を警戒し始めているという。

UBS中国法人の鞏旻(ゴン・ミン)自動車産業研究主管は5日、「中国自動車メーカーの欧州市場でのシェアは2022年には3%だったが、2030年ごろにはこの数字は20%に伸びているだろう」との見方を示した。

中国製自動車の欧州への輸出は、やはり「コスト面の優位性」と切り離せない。しかし、特筆すべきは、現在の中国メーカーのコスト面の優位性は生産要素だけではなく、垂直統合能力や研究開発、技術などによって獲得されたものだということだ。

UBSはこのほど、中国の比亜迪BYD)の「海豹(SEAL)」を分析し、米テスラの「Model3」の分析結果と比較した。

鞏主管の説明によると、「分析により、比亜迪の『海豹』には確かにコスト面の競争力があることが実証された。私たちは、同じようなサイズ、同じようなタイプの『Model3』のコストと比較して、『海豹』のコストは15%低いという結論を出した」という。

鞏主管は、「この分析結果は中国自動車メーカーの競争力をかなりよく反映している。欧州まで輸出する場合にかかる関税や輸送費を加えて試算しても、この車には欧州市場で非常に競争力があることがわかる。今後、欧州市場が製造の現地化を要求したとしても、西側の既存自動車メーカーが欧州で製造するコストより4分の1ほど低コストになるだろう」と述べた。

また鞏主管は、「このような競争力は、中国の生産要素のコストだけに由来するものではない。他にも、技術力やハイテク活用の度合い、集積度や垂直統合などでの優位性もある。中国が生産要素によるコスト優位性しか持たないなら、欧州で現地生産を行うようになれば、中国の優位性は跡形もなく消える。しかし、技術によるコスト優位性であれば、欧州で現地生産を行っても、中国の優位性は引き続き維持されるだろう」と強調した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携