欧州にとって中国は「必要なパートナー」との見方が主流―欧シンクタンク世論調査

Record China    2023年6月9日(金) 5時0分

拡大

欧州全体および欧州の一部の国にとって中国は「必要なパートナー」との見方が主流であることが、欧州のシンクタンク、欧州外交問題評議会が4月に実施した世論調査で分かった。

中国メディア、観察者網の7日付報道によると、欧州全体および欧州の一部の国にとって中国は「必要なパートナー」との見方が主流であることが、欧州のシンクタンク、欧州外交問題評議会(ECFR)が4月に実施した世論調査で分かった。

調査は欧州連合(EU)加盟国のうちの11カ国(オーストリア、ブルガリア、デンマーク、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポーランド、スペイン、スウェーデン)の18歳以上を対象に実施したもので、回答者の総数は1万6168人。

「欧州にとって中国とは何か」との問いについて、欧州全体では、「盟友」が3.3%、「必要なパートナー」が43%、「分からない」が18%、「ライバル」が24%、「敵」が11%だった。前回2021年の調査と比較して、欧州人の中国に対する見方に大きな変化はなかった。ロシアを欧州の「ライバル」または「敵」と考える欧州人の割合は21年の30%台から64%に上昇していて、ECFRは「中国はロシアとは違う」と説明している。

中国に対して最も好意的な見方をしている国はブルガリアで、「盟友」と「必要なパートナー」を合わせると66%に上り、「ライバル」「敵」は計10%にとどまった。

ハンガリー、スペイン、オランダも、「盟友」と「必要なパートナー」を合わせた割合が半数を超えた。

中国は「ライバル」または「敵」との見方が主流なのは、11カ国中、ドイツ、フランス、デンマーク、スウェーデンの4カ国にとどまった。

フランス人の31%とドイツ人の33%が中国を「必要なパートナー」と見ている一方で、ドイツ人の50%とフランス人の41%が中国を「ライバル」または「敵」と見ている。(翻訳・編集/柳川)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携