「易経」は西洋文化に多岐にわたって深い影響を与えた―ドイツ人専門家が紹介

中国新聞社    2023年5月22日(月) 16時30分

拡大

中国で紀元前8世紀には原型がまとまったとされる「易経」は、近代から現代にかけての西洋文化に大きな影響を与えた。その範囲は数学、心理学、文学、音楽など多岐に渡っている。

「易」と言えば、多くの人は「易占い」を連想するだろう。「易占い」が典拠とする「易経」は中国で紀元前8世紀頃に原型がまとまったとされる。「易経」にはたしかに、これから発生する状況を予言するために使えるが、それだけではない。「易経」は森羅万象の生成と変容、消滅の法則を説いた一種の哲学書だ。易経は17世紀ごろから西洋にも伝わり、文化や思想、芸術に影響を与えた。中国哲学などを研究して、中国人民大学の客員教授も務めるドイツ人研究者のデニス・シリンク氏はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、易経が西洋にもたらした影響について語った。以下はシリンク教授の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

「易経」の発想がコンピューターの基礎の2進法に関係

17世紀ごろから中国に多くやって来たイエズス会の宣教師は、中国で繁栄していたもう一つの書物文化に興奮した。宣教師は、多くの中国文化の成果を西洋に伝えたが、その過程で自らの見解も追加した。

例えば、宣教師は中国の儒教文化の倫理性を取り上げて、キリスト教の教えと儒教思想の間には共通点が多いと強調した。キリスト教関係者にそう信じさせることで、中国で現地文化に適応してキリスト教を広めるという戦略について、ローマ教皇の支持を得ようと考えたからだ。

しかしイエズス会士は当初、「易経」には興味を示さなかった。単なる占いの書と考えたことが大きな理由だった。さらにキリスト教の理念は、易経の影響を受けた中国の思想と対立した。しかしその後、一部の宣教師、特にフランス人宣教師のジョアシャン・ブーベ(1656-1730年)は、中国文化には古くから天の支配者である天主に対する信仰があり、「易経」やその他の経典には一神教信仰の「兆候」が見られると考えて、これに興味を示した。ブーベらは「易経」にある未来への暗示を、「聖書」の予言と同工異曲と考えた。

18世紀になると他の宣教師が、ブーベの主張は間違っていることを示そうとして、「易経」の翻訳を始めた。そして初の完全ラテン語訳版の「易経」が作られた。この書物は長年にわたりフランス王立図書館に秘蔵された。18世紀になってあるドイツ人学者が偶然この翻訳書に気付き、印刷出版した。19世紀末には、他の翻訳版も次々に世に出た。

ドイツの哲学者、数学者で、ニュートンと同時期に微分積分法を編み出したことで知られるライプニッツ(1646-1716年)は、コンピューターによる計算の基礎である2進数も考案した。しかし自信が持てずに論文は未発表のままだった。ライプニッツは1701年にブーベから送られてきた「易経」と六十四八卦の図を見て驚いた。易で使う「八卦」とは陰陽を並べたものであり、0と1を並べる2進法と同様の構成法だった。ライプニッツが自信を持てなかった二進法による記述と同型の手法が、中国では紀元前から使われていた。ライプニッツは「易経」を絶賛し、また2進法についての論文も発表した。

心理学や文学、前衛音楽にも大きな影響

ドイツ人宣教師のリヒャルト・ビルヘルム(1873-1930年)は、20世紀初頭に「易経」を初めてドイツ語に翻訳した。ビルヘルムは、「易経」は無意識心理学の象徴的な言葉に満ちていると主張した。

ビルヘルムはスイス人深層心理学者のユング(1875-1931年)に「易経」を紹介した。ユングは異なる文化の中の占いなどについて研究を重ねて、西洋の近現代科学が絶対視してきた因果律とは異なる「共時性の原則」が存在すると主張した。

そしてユングの名声の影響で、「易経」は西洋で広く注目されるようになり、米国でも欧州でも「易経ブーム」が巻き起こった。

西洋で「易経」は当初、哲学的な著作とは見なされなかった。しかし時代が下ると、「易経」は叡知を示す書物と考えられるようになった。

もっとも、「易経」が西洋に大きな影響を与えるようになったのは、西洋に占いを受け入れる土壌が発生したからだ。キリスト教は占いを完全に排斥し弾圧していたが、教会の影響力が弱まると占いをする人が増えたし、その後は多くの西洋の研究者が占いも理にかなう面があると考えるようになったので、影響力が増していった。

一つの思想が一つの文化から別の文化に移る現象は、物体が移動するのとは違う。思想が結合し、文化が融合する過程と啓発であり、さらに知らず知らずのうちに新しい発展を生み、真の交流を形成する。「易経」が米国で広く受け入れられるようになったのは、神秘主義的な色彩を帯びていたからだ。西洋にももともと神秘主義があり、それが「易経」と結合したわけだ。

「易経」は西洋文学界にも影響を与えた。ドイツの作家ヘルマン・ヘッセ(1877-1962年)の長編小説で、ヘッセがノーベル文学賞を受賞するきっかけになったとされる「ガラス球演戯」には「易経」の引用など、中国哲学に関連する記述が多い。

米国の前衛作曲家のジョン・ケージ(1912-1992年)の有名な曲に「4分33秒」がある。曲と言っても、演奏者は舞台上で何もせずに4分33秒を過ごす。最初は無音だが、当惑した聴衆がせき払いをしたりすることがある。それ以外のざわめきも生じる。一つの音響が発生すれば、それが次の音響を誘発する。ケージはその偶発性を、人為を介さない音楽の生成と考えた。ケージはこの作品の発想には、「易経」の影響があったという。ケージには「易の音楽」という作品もある。こちらも偶発性により音楽が作られていくとの発想だが、「4分33秒」とは異なり、演奏のたびに異なる楽器による複雑な音響が出現する。

異なる視点で見た現実を教えてくれる、現代における「易」の効用

世界は意思疎通を続けねばならない。互いの考えの違いを考慮することで、互いに理解を深めることができる。現在の世界はまだそのような意思疎通が不足している。

「易経」の根本には、一つの情勢は永久に持続することはできないとの認識がある。しかも一つの情勢は、われわれが見ることのできるものだけで成り立っているのではなく、背後にはさらに別の事情があると考える。

「易経」が紹介する卦象には剛と柔、陰と陽の区別がある。占いの時に得た一種の卦象の中には、見えないいくつかの卦象が含まれているかもしれない。これらの卦象は対立しているかもしれないが、卦象はその変化により、人々に自省を促すことができる。「易経」から得られる大きなヒントとは、他者の視点に立って物事を見ることで、理解と包容力を深める必要があるということだ。

「易経」は、あなたの良き友になりえる書物だ。「易経」はあなたに親身にアドバイスしてくれ、あなたに啓発と価値をもたらしてくれる。(構成 / 如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携