急速に高まる宅配業界のサービス能力―中国

人民網日本語版    2023年3月23日(木) 8時30分

拡大

上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャンが順豊航空のチャーター貨物機で無事中国に帰国し、中国の宅配物流業界の同分野のブレークスルーが実現した。

生きた大型動物の海外への航空輸送というのは、特殊物流の中でも難度が最高となる業務の一つで、長年、多国籍物流企業数社しかその業務を扱っていなかった。先ごろ、東京・上野動物園のジャイアントパンダ・香香(シャンシャン)が、順豊航空のチャーター貨物機で無事中国に帰国し、中国の宅配物流業界の同分野のブレークスルーが実現した。それは、宅配物流業界のサービス能力や全体的な水準が新たなステージに歩みを進めたことを意味している。人民日報が伝えた。

中国の宅配企業が市場を「驚嘆」させたのはこれが初めてのことではない。昨年8月、山東省の青島流亭国際空港が閉鎖され、膠東国際空港が開港。空港の移転業務を担ったのが宅配企業だった。順豊航空は3階建てほどの高さの飛行機の機材から、重さ1グラムの昆虫の標本まで、空港のありとあらゆるものを輸送した。また、圓通航空はすでに、航空用エンジンや着陸装置翼といった飛行機の部品の輸送も常態化作業として扱っており、各大手航空会社の飛行機の修理・メンテナンスを「物流」という面からバックアップしている。

中国の一般消費者も宅配業の発展を肌で感じている。以前は輸送が難しかったイチゴやライチ、上海ガニ、生花といった農業副産物が今では宅配企業を通して、効率よく、ロスを少なく、大規模に輸送でき、消費者は自宅で世界中のおいしいものを味わうことができるようになっている。

重要なサービス業として、ますます発展を続けている宅配業は業界自身のレベルアップを実現させているだけでなく、他の産業の発展や需要と供給の好循環にもさまざまな利益をもたらしている。

生産側を見てみると、宅配業はその強大なサービス能力を発揮し、製造業の物流コスト、倉庫での保管コストの低減をバックアップし、コスト削減だけでなく、効率アップも実現している。また、全プロセスでのデジタル化を実現している数少ない業界の一つである宅配業は現在、物流を皮切りに、製造業が販売や在庫などのデータバンクを構築し、デジタル化へのモデル転換をさらに実現することができるようバックアップしている。

消費側を見てみると、宅配サービス能力のアップグレードにより、新たな市場ニーズが生まれている。生花を例にすると、宅配企業がパッキングや輸送といった面でブレークスルーを実現するにつれて、雲南省の生花を24時間以内に中国全土の主要都市に、ダイレクトで輸送できるようになっている。そのため、花のオンライン購入が可能となり、消費者は花を手ごろな値段で購入できるようになった。データによると、2015年から2021年末までの間に、中国の生花EC市場の規模は900億元(約1兆8000億円)にまで急速に拡大した。

宅配業は「懸け橋」のように、供給側と消費側を結び付けている。その橋の道幅が広く、道が平坦なほど、スムーズに橋を通過することができ、需要と供給のバランスがより取りやすくなる。中国の宅配業のサービス能力が高まり続けるにつれて、製造業の「コスト削減・効率アップ」がさらに促進され、供給が需要を生み出し、国民経済の好循環が生まれることになるだろう。(提供/人民網日本語版・編集/KN)



※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携