すでに「長寿時代」に突入した中国、高齢者の3つの特徴とは?―中国メディア

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

すでに「長寿時代」に突入した中国の高齢者の3つの特徴とは?

第3回中国人口・発展フォーラムが11日、北京で開催された。中国人口・発展研究センターが発表した「中国の高齢者の健康・家庭の幸福に影響を与える要因の追跡調査」の結果によると、高齢者の生活に対する満足度は高く、子供の親孝行指数も良好であることが明らかになった。

調査は100歳近い高齢者を中心にサンプリング手法で実施。80歳以上の高齢者が回答者の71.2%を占めた。回答者のうち、「高齢者施設に住んでいる」人が2.9%、「一人暮らし」が19.6%、「息子と同居」が41.8%を占めた。「一人暮らし」と「配偶者と2人暮らし」の割合は合わせて45%だった。高齢者の8割の日常生活の世話は家族が提供していた。うち、半分は息子と息子の妻だった。社会サービスや高齢者施設が占める割合は5.32%、家政婦は5.44%だった。80歳以下を見ると、世話をしているのは主に配偶者で、80歳を過ぎると、子供の割合が急上昇するのに対して、配偶者の割合が急減している。

中国人口・発展研究センターの賀丹主任は、「今回の調査で、▽精神的に落ち着いていて、小さな事に悩んでいない▽食習慣が理に適っていて、いろんなものをバランスよく食べている▽知的能力を維持、発展させる活動に積極的に参加し、本や新聞を読み、インターネットサーフィンをしている‐‐‐という高齢者の3つの特徴を発見した」と説明する。

このようにデジタル化が今後、高齢者の生活にさらに大きな影響を与えることになりそうだ。スマートフォンを使用している65~69歳の高齢者の割合は5割以上となっている。また、100歳以上の同割合は1.3%だった。スマートフォンのビデオ通話を利用している高齢者の割合は82.2%で、スマートフォンでニュースや映画、ドラマを見ている高齢者の割合は55.5%だった。

賀センター長は、「当センターは、2050年までに、中国の80歳以上の高齢者の数は2倍に増えると予測している。中国はすでに『長寿時代』に突入している」としている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携