漢字が果たした役割とは何か、直面する問題とは何か―文化交流史に精通する専門家が説明

中国新聞社    2023年2月19日(日) 15時0分

拡大

漢字や漢文は長期に渡り、東アジアにおける唯一の交流のための文字だった。しかし使われ方には問題もあった。そして漢字文化圏は現在、大きな試練に直面している。

東アジアの国や地域は「漢字文化圏」と呼ばれる。しかしグローバル化やナショナリズムなどで、漢字文化圏の状況は大きく変化しつつある。新たな交流や意思疎通のメカニズムを、いかに形成すべきなのか。中国文学や中国文化を長年にわたり研究し、日本中国学界の理事長を務めた経験がある金文京氏は日本生まれの韓国人で、日本語、韓国語、中国語、さらにそれぞれの文化の特徴に精通している。金氏はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、漢字文化圏の状況や、今後の望ましい方向性について説明した。以下は金氏の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

東アジアで文化交流の手段に使われた漢字・漢文には問題もあった

まず、私が中国文化を研究するようになったきっかけをご紹介しよう。私は日本で生まれた韓国人なので、小さい時から母国の歴史や文化に関心を持っていたが、そのころは韓国関連の本はあまりなく、一方で中国の歴史や文化を扱った本はたくさんあった。そのため私は中国に興味を持ち、中でも「三国志演義」には夢中になった。そして、大学進学時には中国語学科を選んだ。

漢字は中国の文字だが、長期にわたって近隣の朝鮮半島、日本、ベトナムなどでは漢字が使われた。儒教であろうと仏教であろうと、漢字で書かれた文章、つまり漢文として伝わった。過去の東アジアにあって漢字は唯一の交流のための文字だった。その重要性は言うまでもないだろう。

ただ一つの欠点は、漢字の発音が国によって違ったことで生じた。その結果、各国の文化交流は書籍を読み、文章を理解する段階にとどまった。人と人の対面交流は少なく、会ったとしても筆談しかできなかった。そのため、真の会話は成立しにくかった。


漢字を用いた歴史がある国々は漢字文化圏と言われる。日本人学者が提出した概念であり、主に中国、ベトナム、琉球、日本がこの漢字文化圏に含まれる。

ただし、漢字文化圏の属する国や地域でも、漢字の使われ方は同一でなかった。中国の近隣諸国では漢字が使われるが、読み方や文章の書き方は中国語とは異なる。同じ漢字を使っていたとしても、それぞれ文化の背景には、異なる言語観や国家観、世界観が潜んでいる。

東アジアの漢字文化圏の交流は、2000年以上も途切れることがなかった。世界各地の文化交流史の中でこれほどの継続性がある事例はない。従って、漢字文化圏の交流史には、現在の世界が参考にできることがある。例えば、いかにして交流を通じて合意を形成して衝突を避けるかなどだ。

世界の伝統的文化圏が直面するグローバル化とナショナリズムの問題

しかし、東アジアの漢字文化圏を含む世界各地の伝統的な文化圏は現在、グローバル化という試練に直面している。グローバル化の大きな流れにどう対応するかという問題だ。言語面で言えば、このグローバル化は「英語化」という現象をもたらしている。そして、同時にナショナリズムの怒涛が発生している。

例えば、それまで「グルジア」と呼ばれていた国は数年前に、国名を英語にもとづく「ジョージア」に変更した。トルコは英語国名の「Turkey」から自国語の「Türkiye(テュルキエ)」に変更することを国連に申請した。前者はグローバル化の方向によるもので、後者はナショナリズムの発露だ。

韓国が「固有名詞原音主義」、特に自国の地名や人名を韓国語読みするよう求めてきたのも、この2つの流れの影響と考えられる。漢字文化圏内では、漢字で書かれていればそれぞれの国の読み方をする習慣があったが、韓国人はこの古い習慣を解消し、世界的な原則に基づこうとした。一方で、現地音を尊重するのは、ナショナリズムの発露にほかならない。


東アジアにおける固有名詞の発音については各国の主張があり、新たなルールが徐々に形成されつつある。しかし今の中国人は、この問題に対する関心が低いようだ。もっと関心を高めて、韓国や日本で起こっている状况を理解してもらいたい。言語の変化は押しとどめることはできないとしても、知識のあるとなしで大きな違いが生じる。現状を無関心に放置して、何の合意もないままそれぞれの道を歩んだのでは、将来において混乱と感情的な摩擦に直面しかねない。

この問題は現在進行中であり、互いに矛盾する現象が同時発生している。われわれは岐路に立たされていると言ってよい。われわれは、互いに検討し、振り返ることで、可能な道を選ぶべきだ。このように考えれば、われわれは新たな交流モデルを構築せねばならないと分かる。過去の歴史を共に振り返り、反省し、未来を展望せねばならない。(構成 / 如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携