新型コロナやインフルエンザが冬に流行する原因は?―中国メディア

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

冬になると風邪やインフルエンザなどの病気が起こりやすい。

冬になると風邪やインフルエンザなどの病気が起こりやすい。冬は寒く体の抵抗力が下がるため、ウイルスや細菌に攻撃されやすいと考えられているようだ。生命時報が伝えた。

このほど「Journal of Allergy and Clinical Immunology」に発表された研究は、冬に抵抗力が下がることについての科学的な説明を与えた。マサチューセッツ眼科耳鼻科病院とノースイースタン大学の研究者は、鼻の内部の上気道感染に抵抗する免疫反応は、低温環境で抑制されることで、寒い季節に風邪、インフルエンザ、新型コロナによりかかりやすくなることを発見した。

研究チームはそれより前に、人間の鼻に先天的な免疫メカニズムが存在することを発見した。鼻の前部が細菌を検知すると、前鼻腔粘膜の上皮細胞が億単位に上る細胞外小胞(EV)を放出する。これらは鼻腔の粘液に入り、直接的に抗菌効果を発揮する。しかし寒い環境では鼻腔内の温度の低下により、EVの分泌が大幅に減少する。研究者は、これは上気道感染の季節的な変化に説明を与えるものだとしている。

研究者によると、マスクはウイルスの直接的な吸入を防ぐだけでなく、鼻に「セーター」を着せるようでもある。マスク着用により温かな環境を作ることで、この先天的な免疫メカニズムが効果をより良く発揮することができる。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携