上海の小学校に「手話教室」、手話の勉強が静かなブームに―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

上海では手話を学ぶ人が増えており、聴覚障害者と健常者の交流の壁がどんどん低くなっている。

上海では手話を学ぶ人が増えており、聴覚障害者と健常者の交流の壁がどんどん低くなっている。

上海市宝山区南大実験学校に通う小学2年の于青佑(ユー・チンヨウ)ちゃんは、今年上半期から学校が毎週火曜日の放課後にやっている「心と手をつなぎ、愛を伝える」がテーマの手話教室で学ぶようになった。

青佑ちゃんは手話を覚えるのが速く、手話教室では先生の「サポート役」となって、周りの小学生に手話を教えている。そして、学校で手話を勉強して家に帰ると何度も練習し、手話の日常会話をマスターし、両親も手話が少しできるようになっているという。

南大実験学校の顧敏霞(グー・ミンシア)校長は、「今年の春節(旧正月)以降、放課後の時間を利用して、1年生の児童を対象に手話教室を開設した。児童らは、『こんにちは』や『さようなら』、『何歳ですか?』、『何人家族ですか』などの日常会話を学んでいるほか、冬季五輪開催に関係のある手話なども学んできた」と説明する。

特別支援教育士や手話通訳、手話ボランティアのほか、銀行や病院、裁判所、公共交通機関などの窓口でサービスを提供する職員など、上海では今、5000人以上が手話を学んでいる。こうした手話学習者は、それぞれの仕事の場などで聴覚障害者にサービスを提供している。また、上海市障害者聯合会は昨年、ミニ手話教室を開設し、これまでに100期以上開催してきた。1期当たり3~4回のレッスンがあり、1回20分。1期当たり市民20人以上が参加し、これまでに計2000人以上が手話を勉強してきた。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携