7日は二十四節気の21番目「大雪」―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

7日午前11時46分に、二十四節気の21番目で、冬の3番目の節気となる「大雪」を迎えた。

7日午前11時46分に、二十四節気の21番目で、冬の3番目の節気となる「大雪」を迎えた。

「大雪」を迎えると、冬の真ん中となる「仲冬」に突入し、雪がたくさん降って積もる時期となり、昼間の時間はますます短くなり、夜の時間が次第に長くなっていく。雪が舞い、地上にはそれが積もって一面の銀世界になり、詩情あふれるロマンチックな景色が広がる頃だ。

「小雪の頃には地面が凍結し、大雪の頃には河川が凍結する」という言葉があるように、中国の北方エリアの多くの河川は今の時期に少しずつ凍結する。その景色を眺めながら、スケートやスキーを楽しむと、寒さの厳しい冬を活動的に過ごすことができる。

一方、中国南方エリアには、「小雪の頃には野菜を漬け、大雪の頃には肉を塩漬けにする」という言葉があり、この頃は「塩漬け」が「風物詩」となっている。

「大雪」は、「栄養補給」にとって最適の時期でもあり、ミカンやサンザシ、クコの実、羊肉などは、滋養をつける旬の食べ物となる。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携