世界遺産、中国南方カルストが追加登録で面積拡大―中国メディア

2014年6月24日、カタールのドーハで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は今月23日、中国南方カルスト(第二期)を世界遺産として登録することを決めた。新華社が報じた。
【その他の写真】
第31回世界遺産委員会(2007年)で登録された中国南方カルスト(第一期)に続き、今回新たに加えられたのは、貴州省施秉県、重慶金仏山市、広西チワン族自治区桂林市、同自治区環江マオナン族自治県の各カルスト地域。総面積は緩衝地帯(バッファゾーン)の777平方キロメートルを含めて計1186平方キロメートルだ。
専門家は、「第一期と第二期を合わせると、より素晴らしい世界遺産になった。高原から平原までの最も代表的なカルストが含まれており、カルスト独特の変化を見ることができる。世界で最も壮観で、多様性に富むカルスト」と評価している。
カルストとは、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた地形のこと。今回の世界遺産登録は、「中国南方カルスト」の拡大で、新たな名目での登録ではない。現在、中国には、世界で2番目に多い47件の世界遺産がある。トップはイタリア。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)