携帯番号の下から5桁目が「5」の人は採用しない会社が物議―中国

Record China    2022年9月2日(金) 21時0分

拡大

31日、九派新聞の微博アカウントは、広東省のある会社で携帯電話番号の後ろから5桁目が「5」の人を雇わないルールを設けていることがネット上で紹介され、物議を醸していると報じた。資料写真。

2022年8月31日、九派新聞の微博アカウントは、広東省のある会社で携帯電話番号の後ろから5桁目が「5」の人を雇わないルールを設けていることがネット上で紹介され、物議を醸していると報じた。

同アカウントによると、中国のネット上でこのほど、広東省深セン市にある教育系企業が従業員を募集する際、「携帯電話番号の後ろから5桁目が『5』ではないこと」という条件を掲げたとの情報が流れ、議論を呼んだ。この会社の従業員は8月30日に「この条件は社長の要求だ。社長は風水か迷信か何かを信じているのかもしれないが、いずれにせよ当社ではそういう条件になっている」と説明するとともに、「条件」に合わない場合でも入社後に番号を変更することを条件として採用すること、それに納得できない場合は採用しないことを明らかにした。

この件について、中国のネットユーザーは「私の携帯番号、まさにそれなんたけど」「番号を2つ持っていればいい」「自分の番号には5がないから、社長になれるかな?」「これって他人に携帯番号の手続きをさせる詐欺会社の手口じゃないの?」「今や星座や干支、新型コロナ感染者、婚姻や出産の有無など、いろいろな事柄で差別されるよね。まさか携帯番号も差別の対象になるとは」「うちの会社はねずみ年の人を採用しないよ」「採用しないならしないでいいと思うけど、そういう会社はどのみち長く続かない」「教育会社じゃなくて、占い会社じゃないの?」といった感想を残している。

一方で「雇用って双方に選択の機会が与えられるものでしょ?条件が気に入らず行きたくないなら行かなければいいじゃないか」との意見も。また、中国の携帯電話番号はすべて1桁目が「1」で始まることから「1桁目が『1』の人を採用しない会社はないかな?」とジョークを飛ばすユーザーも見られた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携