なぜ他の古代帝国とは異なり分裂しなかったのか―専門家が「中国の特異性」を説明

中国新聞社    2022年7月16日(土) 15時0分

拡大

ローマ帝国など世界的に有名な古代帝国とは違い、中国は分裂しても再び統一された。その大きな原因には儒教の定着がある。写真は山東省・曲阜市にある孔廟。

(1 / 4 枚)

ローマ帝国やアラブ帝国など、世界では古い時代から多くの「大帝国」が出現した。しかし、それらはいずれも分裂してしまった。中国もしばしば分裂状態になったが、結局はそのたびに統一された。どうしてなのだろう。国家統治協同イノベーションセンターの教授なども務める吉林大学行政学院の周光輝教授はこのほど、中国メディアである中国新聞社の取材に応じて、中国が長い歴史を通じて維持した特徴と、その伝統的特徴が現代において持つ意義を解説した。以下は周教授の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

その他の写真

■世界各地の大帝国が苦しんだ「あちらを立てればこちらが立たず」現象

中国は世界の中でも大きな国だ。分裂状態になった時期もあるが再び統一された。長い歴史を通じて、中国と同様、あるいはそれ以上の規模の国はしばしば出現した。ローマ帝国、アラブ帝国、オスマン帝国など枚挙にいとまがない。

しかし規模が大きな国は、情報伝達と統治の上で難題を抱えた。中央政府の命令に頼るだけでは、国家としての意思決定や行政管理のコストが極めて高くつく。そのため多くの古代国家は創設期には中央集権色が強い制度を創出しようとしたが、年月が経過すると軍事や人事、財政の権限を地方に移譲せざるをえなくなった。事実上の間接統治だ。

例えばペルシャ帝国の各地域の総督は軍事、行政管理、対外交流の上で自主権を持っていた。しかし、このような権限委譲は、古代帝国の中央集権と官僚システムの虚弱化をもたらし、帝国崩壊の伏線となった。

中国はその他の古代帝国とは異なる道をたどった。まず、秦代に文字の統一が進められた。「書と文」の確定は、大統一国家が歴史的連続性を持つ文化共同体を形成するために初期条件を提供した。中国では極めて古い時代から歴史を通じて、文字を使える階層であれば異なる地域の者でも意思疎通ができた。

対照的だったのはローマ帝国だ。ラテン語の書き言葉と話し言葉が乖離(かいり)して、話し言葉は地方化していった。その結果、いったん崩壊してしまった後には、再統一が不能になった。

■世俗的な「儒教の価値観」が定着したことで政治を脅かす宗教勢力は出現せず

中国では、儒教に基づく「価値観」が定着したことも重要だ。儒教は中国全国の人々の価値観の共有をもたらしただけでない。一つの王朝が滅んでも、次の王朝は儒教の価値観を継承した。つまり時間軸方向にも人々の精神性を結び付けた。少数民族が樹立した政権であっても、それまでの「中華」の精神を大きく取り入れることになった。

そして儒教の価値観は科挙という高級役人の登用方法でも採用された。このことにより、中国では極めて早い時期に「学びのシステム」が確立された。西洋で大学のシステムが登場したのは15世紀だった。中国と比べれば「晩熟」だったと言える。

そして文化人階層である「士大夫」には常に、統一志向があった。動乱と分裂の時代が到来すれば、士大夫階層は再統一を望んだ。「学びのシステム」が確立されていたため、士大夫階層は常に存在した。彼らは新たな王朝が成立すれば、国家を管理する官僚を輩出する主たる母体となった。

統一された価値観を持つ点では、キリスト教が定着した欧州やイスラム教地域も同様だった。しかしキリスト教やイスラム教は超絶した存在である神を信じて従うことを根本とする。それに対して儒教の学説は、現実世界のこの世についての考え方や倫理を中心とする。

中国の支配的思想であった儒学は超絶的な存在である神とは無縁であったために、中国では世俗的権力を超越する可能性がある宗教的権威を持つ存在は出現しなかった。政治システムとは別に存在する教会組織なども発達しなかった。そのため中国では宗教面の対立を原因とする戦争も発生しなかった。

歴史学と中国学を研究した米国人のジョン・キング・フェアバンク氏(1907-1991年)は「世界の大多数の帝国支配者は、主に宗教的権威に頼った。中国では儒教が現政権の権力行使に理論面と倫理面の根拠を与えた。これは政治における大発明だ」と指摘した。

■世俗性主体の価値観で統一されたことで「教化」の考え方が定着

中国の文化文明の在り方を示す用語の一つに「教化」がある。人々に儒教の価値観を身に付けさせ、それを行動規範とさせることだ。中国では国家が民を「教化」しようと努力した。そのことは、統一王朝が思想や生活様式、風俗を社会に定着させることだった。

国によって伝統的な文明はそれぞれ異なっている。その国の文明の伝統は、どのような現代化の道を選択するかに、極めて大きな影響を与える。中国で実践されてきた「儒教による教化」を考えることは、現代中国の統治の在り方を観察して理解するために有効だ。例えば中国の学校教育では「立徳樹人」、つまり道徳を重視した人材育成が基本的理念だ。これはまさに「教化」と同じ考え方だ。

中国が歴史を通して行ってきた教化政治の手法の中には、現代を生きる我々にとっても参考にする価値がある有益な内容や手法が存在する。もちろん、過去と全く同じことをすべきと言うのではない。過去と現在では状況が大きく異なる。たとえば現在は、国境を超えた経済や文化の交流が極めて重要だ。つまり国際化という状況が存在する。そのような現代社会に適合した価値体系を形成せねばならない。

しかし中国が現代化と発展、変革を推し進めようとするこの重要な時期に、「教化」の伝統は人心と士気を凝集し、国家の安定と発展を守る上で依然として積極的な役割を発揮すると考える。(構成 / 如月隼人

山東省・曲阜市にある孔廟

山東省・曲阜市にある孔廟

山東省・曲阜市にある孔廟

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携