東南アジアで存在感失い焦る日本、「経済低迷による外部への魅力低下」と中国メディア

Record China    2022年6月18日(土) 23時0分

拡大

日本が東南アジアで存在感を失い、焦りを強めていると中国メディアが報道。日本の存在感が下り坂に入った原因としては「日本経済の低迷による外部への魅力の低下」を挙げた。写真は日の丸とベトナムの国旗。

日本が東南アジアで存在感を失い、焦りを強めていると中国メディアが報じた。かつて東アジアの経済の奇跡を創出し、アジア経済のリーダーになった日本が東南アジアで長年かけて形成した存在感が下り坂に入った原因としては「日本経済の低迷による外部への魅力の低下」を挙げた。

東南アジアについて、中国網は「貿易・投資・人員流動などの面で世界成長のエンジン」と指摘。日本との関係では「日本政府の『インド太平洋地域』への政策調整および展開は、東南アジアでの存在感の低下に対して触媒作用を起こす」と述べ、「日本が米国の『インド太平洋戦略』の実施、中国けん制への協力を急ぐことによる連鎖反応を受け、東南アジア諸国がますます窮地に陥っている」とした。

続いて「日本が追い求める『インド太平洋』の利益が東南アジア諸国の切実な利益と関心事を相殺している」と言及。「米日印豪『クアッド』の確立と強化、『インド太平洋経済枠組み(IPEF)』の立ち上げ、日本が発表を予定している日本版の『インド太平洋計画』は事実上、意図的に東南アジアを日米の『インド太平洋戦略』を支える駒としている」と分析した。

日米関係に関しては「米国の東南アジアにおける経済競争の加速」に触れ、「米日は軍事同盟であるが、米国の経済界は長年にわたり、対ASEAN(東南アジア諸国連合)貿易で日本と陰に陽に争っている」と説明。「中国けん制・包囲という最大の目標のもとバイデン政権が掲げたIPEFにはアジア太平洋の成長のエンジンである東南アジア経済の競争に参加するよう米国企業を刺激する狙いがある」との見方を示した。

さらに「東南アジアの日本に対する信頼に二極化が生じている」と断言。「日米共同の中国けん制により、一部の東南アジア諸国は大国の間での立場表明を回避しており、中国対抗の性質を持つ地政学的経済に介入することはない」と強調し、「日米が分裂と食い違いを意図的に生じさせることで、ASEANが苦しい立場になっている。これは事実上、東南アジア諸国の日米への不信感を強めている」と論評した。

記事は最後に「日本国内では東南アジアでの存在感の低下を中国のせいにする者がいる」と非難。「これは明らかに見当違いだ」とも主張した。(編集/日向)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携