拡大
「明宮楽韵動長安」という名の漆塗りの屏風の長さは5.1メートル、高さは3.1メートル。板には硬い上等のイスノキを使い、天然の漆を全体に100回以上塗り、1年半かけて制作された。
(1 / 3 枚)
うっすらと広がる雲の中に宮殿が聳え立ち、その反り返った軒先の上には、数羽のツルが飛翔している。その下には、髪を美しく結った女性たちが豪華な衣装を着て集まっており、太鼓や琴を演奏したり、箱や器を手に、振り向いておしゃべりしたりしている。こうしたさまざまなシーンが光沢のある黒い漆塗りの板に描かれている漆塗りの屏風はとても品があり美しい。
【その他の写真】
その「明宮楽韵動長安」という名の漆塗りの屏風の長さは5.1メートル、高さは3.1メートル。板には硬い上等のイスノキを使い、天然の漆を全体に100回以上塗り、1年半かけて制作された。作品の制作者は国家級無形文化遺産プロジェクト「平遥推光漆器髹飾技術」の代表的な伝承人・薛生金さん(85)で、「『髹』とは、漆を塗ることを表し、『飾』は装飾を表す。材質と技の美しさを融合させたのが漆器だ」と話す。
「平遥推光漆器」は、唐の時代には広く知られるようになっており、すでに1000年の歴史を誇る。今でも1日5時間以上を作品の制作に費やしているという薛さんは、「漆器の制作は、非常に手間がかかり、どんな作品でも少なくとも3カ月はかかる。小さい作品ならアクセサリーケースや重箱、大きな作品ならタンスや屏風、さらに、装飾品として使用する梅瓶や壁画などがあり、全て漆塗りで作ることができる。漆器を作る工程は非常に複雑で手間がかかり、そのほとんどの作品は木で原型を作り、布着せ、地つけ、塗り、絵付けをし、磨き上げるといった工程が必要となり、貝殻を埋め込んだり、金箔を施したりして、繰り返し磨き上げなければならない作品もある」と説明する。
薛さんのアトリエにある机には全て、大豆の油と地の粉の入った小さな瓶が置かれている。「地つけの際、漆を一塗りするたびに、数十時間おいて完全に乾燥させなければならない。その後、漆を塗るたびに、水を付けたやすりで何度も磨かなければならない。最後に、器物の表面に大豆の油を塗り、手で地の粉を少しかけて、手で触ってツルツルになるまで磨き上げる。それを何度も何度も繰り返して作り上げるのが平遥推光漆器だ」と薛さん。
薛さんは近年、2つのことにこだわっている。1つは、材質へのこだわりだ。市場が拡大するにつれて、合成漆を使う人が増えているが、薛さんは天然漆だけを使い続けている。薛さんは、「漆器というのは元々、材質の美しさに非常にこだわる美術品だ」と、その理由を説明する。次に、伝統文化からデザインのインスピレーションを得ることにこだわっている。アトリエの机には、書籍が山積みなっており、「優れた漆器を作るためには、古代の衣装や基本的な陶磁器の形の知識が必要。四大名著(紅楼夢、水滸伝、三国志演義、西遊記)を読み、戯曲や演義などについても知っておかなければならない。これは中国の伝統で、伝承し続けなければならないから」と話す。
また薛さんには、「中国推光漆器博物館名誉館長」という肩書もある。中国山西省の平遥古城東大街にある中国推光漆器博物館は、「平遥推光漆器文化産業クリエイティブパーク」でもある。その中を歩くと、各種漆器美術品がたくさん並んでおり、そこで実際に作品を制作している工芸・美術職人もたくさんいる。
アンティークなオーラを放つ上品な赤い漆塗りの食器、高級感ある文房四宝(筆墨硯紙)やしおり、かわいいアクセサリーなど、「平遥推光漆器」は今、現代の人々の生活の中に少しずつ溶け込むようになっている。それら文化クリエイティブグッズは、クリエイティブパークの工芸・美術職人の手作り美術品だ。唐都推光漆器有限公司の責任者・陰建平さんは、「伝統工芸と時代の要素を結びつけ、研究開発を強化し、無形文化遺産の用途を拡大させている。また、市場の優秀な文化クリエイティブ企業と提携して、文化クリエイティブグッズのさらなる可能性を模索している」と説明する。
実は約10年前、天然の漆を原料とした「平遥推光漆器髹飾技術」は、後継者不足で、存続の危機に直面していた。陰さんは、「低コストの合成の漆の逆風を受けて、漆器業界は経営が分散していて、商品の種類が少なく、品質もバラバラという問題に直面していた。『平遥推光漆器文化産業クリエイティブパーク』は、国家級、省市級の工芸・美術職人や専門の設計制作管理チームを呼び込み、伝統工芸を復活させると同時に、職人がアトリエで弟子に技術を伝えたり、出張して技術を伝えたり、高等教育機関と連携したりするよう取り組んでいる。文化クリエイティブグッズを制作するためには、クリエイティブデザインが文化産業において直面しているボトルネックを打破しなければならない」と語る。
オンライン販売や海外市場などを通して、「平遥漆器」の知名度や影響力は近年、高まるばかりで、「平遥推光漆器」文化に触れたり、体験したりしてみたいと興味を持つようになる人が増え続けている。陰さんによると、「クリエイティブパークに観光、研究・学習、実地研修などのために来た人は累計で8万6000人に達している。ここで、漆器工芸を見学したり、体験したりすることができる。今年は漆器クリエイティブデザインコンテストを開催し、新しい文化クリエイティブグッズが商品化される予定」と説明する。
平遥無形文化遺産保護センターの霍文忠センター長は、「現在、平遥漆器の代表的な国家級伝承人は2人、省級伝承認は7人いる。また、工芸美術職人がたくさんいるほか、リーディングカンパニーもたくさんあり、全てが貴重な発展の資源だ。平遥県は現在、漆文化芸術フェスティバルを積極的に開催し、世界各地の漆工職人のために、交流プラットフォームを構築している。『平遥推光漆器』がさらに遠い世界の地へと進出することを願っている」と語った。(提供/人民網日本語版・編集/KN)
人民網日本語版
2021/12/14
人民網日本語版
2021/11/15
Record China
2020/10/16
Record China
2020/10/10
Record Korea
2022/4/19
人民網日本語版
2022/4/9
ピックアップ
この記事のコメントを見る