小中高生のネット利用状況が明らかに、「余暇はネット」40%超、学習に影響も―中国

Record China    2014年5月25日(日) 19時0分

拡大

23日、インターネット利用開始の低年齢化、ネット接続する場所の多元化、生徒の自主的な使用といった傾向が顕著化している。写真は中国の小学生。

(1 / 2 枚)

2014年5月23日、解放日報によると、中国で「2014年度全国小中高生ネットライフ青書」が20日に発表された。インターネット利用開始の低年齢化の傾向が顕著化しており、インターネットを過度に利用している生徒は全体の2%前後に達した。

その他の写真

青書の編集主幹を務めた黄栄懐(ホアン・ロンホアイ)教授は、「インターネット利用開始の低年齢化、ネット接続する場所の多元化、生徒の自主的な使用といった傾向が顕著化している。また、モバイルインターネットの利用も新たなすう勢となっている。インターネットは今や、小中高生が学校外の知識を得る主な手段であり、学校・家庭間の連絡手段としても大きな役割を果たしている。生徒の余暇の過ごし方も多様性に富むようになり、ネットを利用した動画視聴やSNS活動が彼らの主な余暇活動となっている」と話した。

特に注目すべきは、「余暇を主にネットをして過ごす」生徒の割合が40%以上を占めることだ。ネットによる動画視聴とSNS活動は学習にかなり大きなマイナス影響を及ぼしている。(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/TF)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携