7月7日は小暑、餃子の季節に―中国メディア

人民網日本語版    2021年7月7日(水) 14時10分

拡大

7日午前5時5分、二十四節気のうち11番目の節気である小暑を迎えた。

(1 / 4 枚)

セミの鳴き声に真夏を感じ、目も開けていられないほど太陽がギラギラと照りつけ、熱風が顔面に吹きつけてくる。7日午前5時5分、二十四節気のうち11番目の節気である小暑を迎えた。

その他の写真

「梅雨明け」と「入伏」(一年で最も暑い時期である「三伏天」の時期に入ること)は小暑の頃の重要な気候上の特徴だ。「黄梅天」と呼ばれるジメジメした梅雨の陽気がまだ終わらないうちに、「三伏天」の熱波がやってくる。中国の大部分の地域で、ジリジリと焼かれるように暑い「オーブンモード」とムシムシした暑さの「蒸し煮モード」に入ることになる。

小暑の頃には、新米を味わい、餃子を食べ、書画や衣服の虫干しをするなど、ちょうどこの季節に合った豊富で面白味のある風俗習慣が民間に数多く伝わっている。

古代、民間では小暑に各家で新米を食べ、新酒を味わうなど、「新物を食べる」ことで豊作を祝う習慣があった。

伏天に入りジリジリと焼かれるような暑さが増していくと、往々にして食欲が落ちてくる。暑気あたりを改善して体液や唾液の分泌を促し、食欲を増進するために、民間では「頭伏餃子、二伏麺、三伏烙餅攤鶏蛋」という食習慣が生まれた。「伏天」の最初の10日間は「頭伏」、次の10日間もしくは20日間は「二伏」、最後の10日間は「三伏」と呼ばれるが、その「頭伏」の最初の日には餃子を食べ、「二伏」の最初の日には麺、そして「三伏」の最初の日には小麦粉生地を平たい円形に延ばして焼いた「烙餅(ラオビン)」と卵焼きを食べるといいと言われている。三国時代には早くも伏天に麺を食べることに関する記載が見られる。

このほか、民間にはもともと小暑にレンコンを食べる習わしがあった。「タウナギ、レンコン、緑豆もやし」は小暑の「三宝」と呼ばれ、体を冷やし暑さをしのげる食べ物とされている。(提供/人民網日本語版・編集/AK)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携