出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立―中国

人民網日本語版    2021年2月3日(水) 10時50分

拡大

江蘇省南京市に住むパンさんはベテランの営業マン。1月5日に河北省石家荘市に出張した際、現地で新型コロナウイルス感染が拡大していたため、同日から隔離されてしまった。

(1 / 4 枚)

江蘇省南京市に住むパンさん(パンはまだれに龍)はベテランの営業マン。1月5日に河北省石家荘市に出張した際、現地で新型コロナウイルス感染が拡大していたため、同日から隔離されてしまった。それから20日間が過ぎ、パンさんは、気持ちが落ち付かず、いらだった様子もみられるようになった。それを見た会社の仲間たちは、新しい部門「思いやり相談室」を立ち上げることを思い付き、すぐに行動した。パンさんと食事をしたり、しゃべったりするのがこの新部門の任務だ。人民網が各社の報道をまとめて報じた。

その他の写真

パンさんの同僚である曹さん(女性)は、「25日のリモート定例会議で、パンさんは疲れ切ってぼんやりしている様子だった。それで、上司が会議の前にとりあえずパンさんと雑談しようと言い出した。そして、1日3食何を食べているかやどんなことをして過ごしているかなど、パンさんの近況について尋ねた」と話す。

会議終了後、会社のヒューマンリソース部門と市場部門が、隔離された社員のために「思いやり相談室」を立ち上げることにした。同部門のスローガンは、「ウイルスはシャットアウトしても、愛はシャットアウトしない」。その「仕事」は、出張先で隔離されてしまった同僚に関心を払い、その安全と身心の健康を守ることだ。

曹さんによると、「思いやり相談室」の中心メンバーは10人。毎日、隔離されている同僚とビデオ通話したり、微信(WeChat)でグループチャットや一対一の会話をしたりしている。27日午前には、ビデオ通話をするために新しい設備も導入したという。

ネットユーザーからは、「この方法は参考にし、見習うに値する」「本当に思いやりのある会社」など、称賛の声が寄せられている。 (提供/人民網日本語版・編集/KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携