<コラム>中韓の「キムチ論争」が不毛に思えてしまう2点

如月隼人    2021年1月26日(火) 20時20分

拡大

中韓で「キムチ論争」が勃発しました。学術的な論争ならよいのですが、この論争は「不毛だなあ」と思うわけです。その理由をご紹介しましょう。

中韓の間で発生した「キムチ論争」。中国側は「キムチは中国から韓国に伝わった」と主張していますし、韓国側は「キムチは数千年の間、韓国を代表する食文化だった」などと主張。とうとう1月20日には、中国外交部の定例記者会見でも関連質問が出された。不毛だよなあ。

■論争すること自体は悪くないのだが

まず、さまざまな食文化の歴史を研究することは、少しもおかしくない。というか、有益です。例えば、和菓子の羊羹は、羊肉なんて使っていないのに、どうして「羊」の字を使うのか。

「羊羹とは古い時代の中国で羊の羹(あつもの、煮込みみたいなもんですな)だった。しかし、仏僧は肉を食べられなかったので豆を使った。その豆を使った羊羹を鎌倉時代ごろに禅僧が日本に伝えた」なんて説明を聞くと、なるほどなあと思うし、中国から日本へ文化が伝播したことに、改めて思いを馳せることになります。

問題は、起源論争や歴史論争が民族の自尊心に結びついてしまことなのですよね。「われわれの社会に古くから存在した」と言えれば、なんとなく誇らしくなる。その程度ならよいとしても「そうじゃない」と反論されると、小馬鹿にされたように感じてしまう。起源への探求とは本来、「歴史の事実を知る」ためのものだから、自尊心とは切り離さなけりゃ、いけないはずなんですけど。

■オリジナルじゃなければ「民族の不名誉」になるのか

そもそも、「他民族から伝わった」ということは、自民族にとって不名誉なことなんだろうか。そうじゃないと思います。他民族が持つよい物を吸収できない方が、よっぽど愚かなんじゃないでしょうか。

話は変わりますが、19世紀の欧州では「ジャポニズム」などと呼ばれる日本美術ブームが発生しました。きっかけは、美術関係者が日本から輸出された陶磁器の包み紙として使われていた浮世絵のすばらしさに気づいたことだったそうです。

浮世絵は主に大衆向けの絵画で、まとまった量が刷られました。江戸時代の日本はかなり徹底したリサイクル社会でしたから、古くなってしまった浮世絵は包装用に使ったりしたわけです。

その、すでに絵画扱いすらされていないボロい浮世絵を見て、ヨーロッパの美術関係者は「これはすごい芸術品だ」と気づいたわけです。くちゃくちゃになっていて、しかも自分らの絵画の様式とは全く異なるのに、高い芸術性に気づいた。浮世絵の水準が高かったことも事実ですが、それを見抜いたヨーロッパ人の「眼力」も、並たいていではなかったと思うわけです。美の伝統の底力があったからこそ、見抜けた。

■日本人は「元祖」を強調する癖を免れているようだ

そう考えれば、感情を絡めた起源論争は不毛としか思えない。自分らに固有の文化と思っていた物事に対して「そうじゃない」という説が出されたとしても専門家じゃなけりゃ判断は難しいのだから「なるほど。そういう考えもあるのですね」程度に思っておけばいいんじゃないのかなあ。

まあ、日本人の場合には、文化関連の多くが海を越えて伝えられたことはほぼ間違いないとの“国民的合意”があるわけで、文化に関して「これは日本起源だ」なんて頑なに主張することは少ない。日本古来と思われる神道にしても、「道教と融合している部分がある」とする説を聞いたって、「そういう面はあるかもしれないなあ」と、冷静に受け止める方が一般的でしょうからね。

■そもそも「キムチの起源」ってなんだ?

そうそう。「キムチ論争」ですけど、もう一つ不毛な面がありますねえ。だいたい、古い古い時代の人々にとって、食べ物の保存は生死にかかわる技術だった。

穀物ならば長期保存が割と楽ですけど、農業を行う前の時期には、穀物みたいに長期保存できる食べ物のほうが、むしろ少なかったんじゃないかな。狩猟採集の時代には食べ物を入手しても、次にはいつ入手できるのか分かったもんじゃない。

そんな中で、「塩を使えば長期保存ができる」なんて知恵は、自然に身に着いたはずです。逆に言えば、長期保存の技術が拙劣だったグループは滅んでしまい、その子孫は現在まで続いていないでしょうからね。

塩を使って長期保存をすれば、塩加減によっては発酵現象が発生します。「発酵をうまく管理すれば、長期保存が可能」といった知恵も、自然に身に着くでしょう。しかも、完全に塩漬けにするよりも、貴重だったはずの塩の量は少なくてすむという“おまけ”つきです。

つまり、漬物はさまざまな地域で発生したと考えるのが自然で、特定の1カ所で発生したと考える方がおかしい。漬物が発生したのも、まだ文字がない時代のはずですしね。仮にどこか1カ所で発生したのだとしても、場所を特定するのは、ほとんど不可能じゃないかな。

漬物についての「よりよい作り方」はあるグループの人々から別のグループの人々に伝わったかもしれませんよ。でも、外来の「新技術」が伝わる以前にも、発酵食品づくりそのものは知っていたと考える方が自然じゃないかな。

■常に変化する食文化、どの時点を「区切り」にすればよいのか

そもそも、「伝統食」なんて言っても、昔からずっと同じだったなんてことは、まずありません。ある時期にはゆっくりと、ある時期には急速にと、違いはありますが、常に変化していると考えるべきです。

例えば、今ならば中華料理と言えば「炒め物」を思い浮かべますが、唐代の文献を見てもその他の調理法と比べて炒め物は非常に少なく、次の宋代になっても料理法の主流とは言えないそうです(張競「中華料理の文化史」などによる)。

キムチの場合だって、今では「唐辛子を使う。ニンニクを使う」なんてことが大きな特徴だと思います(使わない種類のキムチもありますよ)。ただ、唐辛子は南米の原産で、日本に入ったのは16世紀。そして、韓国で唐辛子を使うようになったのは17世紀の初頭ぐらいとされています。

現代人が、それ以前のキムチに接して「これはキムチだ」と思うかどうか。ひょっとしたら、日本の白菜漬けなんかに、ずっと近く思えるかもしれない。そういうことについて、「相手を論破せねば面子(メンツ)が立たぬとばかりに、シャカリキになって論争する。いったい、どんな意味があるのか。

これが、私が「キムチの本家論争は不毛だなあ」と思う2番目の理由です。

最後になりますが、私はキムチそのものを否定しているのではないので、念のため。大変にすばらしい食品だと思います。かつては日本の「キムチ」の主流だった、「白菜に漬け汁で味を加えただけ」なんてキムチは評価しませんが、きちんと発酵させたキムチは、大変すばらしい食品だと思います。自宅の冷蔵庫にも常備していて、特に「今日は野菜不足だなあ」なんて思った時には、ご飯の上にキムチを乗せて、えごま油とか亜麻仁油をちょいとかけていただきます。これがまた、うまいのなんの。

■筆者プロフィール:如月隼人

1958年生まれ、東京出身。東京大学教養学部基礎科学科卒。日本では数学とその他の科学分野を勉強し、その後は北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する。「中国の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。中国については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結局は得」が信条。硬軟取り混ぜて幅広く情報を発信。

Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携