拡大
15日、「北京地区ウェブサイト連合デマ情報打ち消しプラットフォーム」など複数の機関が今月11日、「2013年度迷惑ショートメッセージ報告」を共同で発表した。写真はウェブメールの迷惑メールフォルダ。
(1 / 2 枚)
2014年4月15日、「北京地区ウェブサイト連合デマ情報打ち消しプラットフォーム」など複数の機関が今月11日、「2013年度迷惑ショートメッセージ報告」を共同で発表した。報告によると、ユーザーが報告した迷惑ショートメッセージのサンプル2億7000通を分析・推算したところ、中国の携帯電話ユーザーが2013年に受け取った迷惑ショートメッセージの総数は3000億通に達した。これらの迷惑ショートメッセージのうち、「偽装基地局」が携帯電話番号に随意に一斉メールを発信するという新手法が登場したことで、受け取ったユーザーが詐欺被害に遭う危険性が高まっている。人民日報が伝えた。
【その他の写真】
報告では、2013年に発信された迷惑ショートメッセージをめぐる変化すう勢・種類・電話番号の特徴、偽装基地局から発信されたショートメッセージ、迷惑ショートメッセージに潜む特徴などについて、分析している。総数3000億通あまりの迷惑ショートメッセージのうち、商品広告・販促に関するものが65%と圧倒的多数を占め、不動産広告が15%とそれに続いた。
迷惑メールを受け取ったユーザーを地域別にみると、2013年、迷惑メールの被害を最も多く受けたのは北京市民で、1日あたり2.22通の迷惑ショートメッセージを受け取った。河南、吉林、江西、上海、天津各地のユーザーがこれに続き、いずれも1日あたり2通以上受け取っていた。
また、報告によると、昨年末に実施された「迷惑ショートメッセージ」一斉取り締まりによって、2013年11月と12月の2カ月間、全国の携帯電話ユーザーが受け取った迷惑ショートメッセージの数量は5割以上減少し、減少傾向は現在も続いている。(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/武藤)
Record China
2014/4/15
Record China
2014/3/28
Record China
2014/4/13
Record China
2014/3/30
Record China
2014/3/22