<コラム>美食国1位は中国でない?「外国の美食が理解できない」ことから学べる教訓

大串 富史    2020年12月31日(木) 20時10分

拡大

近所に開店した回転寿司形式の火鍋店。中国の火鍋は日本の鍋料理のようでは決してなく、むしろ日本のしゃぶしゃぶに近い。一般的な火鍋のスープは中国人であれば絶対飲まず、必ず捨てる。

(1 / 3 枚)

世界三大料理(英:The Three Grand Cuisines)がフランス料理、トルコ料理、そして中国料理と言われて久しいとはいえ、「【クックドア】世界へ貢献してきた世界三大料理!」というコラムにもある通り、近年はイタリア料理や日本料理の台頭も顕著な美食の世界。

その他の写真

では結局のところ、美食国1位は一体どこの国なのか。意外にも、それは中国ではないらしい。

というのも、「外国人が選ぶ10大美食国、1位は中国ではなかった!=中国ネット『外国人には美食が理解できない』『中国の飲食文化と比べたら外国は原始時代』|レコードチャイナ」という記事によれば、「外国人が選んだ美食国家は、1位から順に、1.イタリア、2.中国、3.フランス、4.スペイン、5.日本、6.インド、7.ギリシャ、8.タイ、9.メキシコ、10.米国という結果になった」からだ。

これは当然、中国の人々にとって面白くない。「この結果に対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた」そうだが、その中のコメントの一つが、今回コラムのテーマにもなっている。

すなわち、「外国人には美食が何かを理解できない」。

これを言い換えると「外国人には中国の美食を理解できない(中国人には理解できる)」となる。だがそれは同時に「中国人には外国の美食が理解できない(外国人には理解できる)」ということにもなろう。

もっとも僕は、この記事をもって中国の人々や中国の美食を貶めるつもりは毛頭ない。その逆だ。

結論を先に述べるなら、中国には美食が多過ぎる。だから外国の美食は不要なのである。同時に中国料理は中国人に訴求するための探求の所産であって、外国人の口にも合う味などというベクトルが働いていない。

まず、中国には美食が多過ぎる。

もちろん日本にも美食があり、B-1グランプリよろしく「B級ご当地グルメ」を一つ一つ挙げていくなら、日本の「美食」は数知れない。

だから日本に比べ人口が10倍で面積が25倍の中国の「B級ご当地グルメ」の多種多様さが日本の比でないことは、容易にお察しいただけよう。

「B級ご当地グルメ」だけではない。中国料理は家常菜つまり家庭料理そのものが多種多様である。

日本の家庭料理である肉じゃがや味噌汁がダメダメだというわけでは決してないが、中国の家庭料理は日本に比べ種類がずっと多い。しかもその多くが日本料理に欠かせないダシや味噌をほとんど、または全く使わない。

たとえば地三鮮。じゃがいもとピーマンと茄子を多めの油を使って強火で炒めるという、本当にただそれだけの料理なのに、三種類の野菜を組み合わせただけでこんな味になるのかと驚かされる。玉ねぎも肉もダシも、もし手に入らなければ香辛料さえ不要なのに、である。

試しに今度肉じゃがを作ったら、騙されたと思って最後に炒めたピーマンと茄子の天ぷらを添えてみるといい。

定番中の定番の魚香肉絲(ユーシャンロース)にしても宮保鶏丁(コンバオチーティン:鶏肉のカシューナッツ炒め)にしても同様で、中国料理に見られる素材や香辛料やその両方の組み合わせの妙は、中国料理の真骨頂といえる。

遠い昔に秦の始皇帝が練丹術師たちに不老不死の霊薬を見つけるよう要求したような、あるいは現代中国の漢方医が百子櫃つまり床から天井まで届く薬だんすを使って種々様々な漢方薬を処方するような,そんな官民揃っての探求があんな大きな国で数千年続いているわけだから、美食についても当然そうなろう。

結果的に、中国の人たちにとって外国の美食は不要となる。

これは日本人の僕個人の私見ではない。中国在住の外国人に聞けばすぐ明らかになる。つまり、中国では外国の美食やそのバリエーションが庶民の食生活に外国ほどには浸透していない。

もっと分かりやすく言うと、中国で外国の美食を提供するレストランは珍しく、外国の美食が家庭で作られることもまれで、外国の美食の食材もスーパーにはない。

たとえば中国で筑前煮を作ろうとすると、ゴボウが入手しにくくて困る。北京にいた時はなんとか手に入ったのに(それでいつも韓国人と間違われていたのだが)、ここ青島ではなかなか手に入らない。日本人の僕になじみ深いあのゴボウの味が、中国では数千年の取捨選択の末に忘れ去られてしまったようにも見える。

ちなみにバジルや生チーズ(クリームチーズ)を手に入れようとしても同様である。それはあたかも中国の人々が、そんなのより香菜(コリアンダー)や腐乳(豆腐を発酵させた中国の伝統的食品で「豆腐チーズ」とも呼ばれる)のほうが全然美味しいよ!と言っているかのようだ。

そんなわけで、中国料理には外国人の口にも合う味などというベクトルが働いていない。

たとえば日本の皆さんもご存知かもしれない「火鍋」はどうか。

皆さんが日本の中華街や中華料理店で食べたことのある「火鍋」が「日本人の口にも合う味」だったなら、その「火鍋」は日本向けにローカライズされていた可能性がある。

たとえば「火鍋のスープも美味しかった」のであれば、それは中国の僕らが知る一般的な火鍋ではない。中国の火鍋は日本の鍋料理のようでは決してなく、むしろ日本のしゃぶしゃぶに近いからだ。一般的な火鍋のスープは中国人であれば絶対飲まず、必ず捨てる。

だから「日本でも大ブームになった『火鍋』の魅力に迫る! | 横浜中華街世界チャンピオンの肉まん皇朝」という記事などで「肉や魚介類、野菜などを、ダシが効いたスープに入れてゴトゴト煮こむ」などと書かれてしまうと、いやいや、その「火鍋」は(この文章の描写も含め)日本でご営業中の皆様が日本向けにローカライズしたものですよね?!などとツッコミを入れたくなってしまう。

その証拠に、先日も日本語のオンライン多人数レッスンの時に中国各地の中国人の生徒たちから「ここに出てくる『鍋』って何ですか?火鍋?」という質問があり説明したところ、「へー、スープも飲める火鍋なんですね!」と盛り上がった。

もう、お気付きになられただろう。中国料理というのは、あくまでも中国人にとっての美食なのだ。だから「火鍋」一つとっても、日本人が喜びそうな「スープも飲める火鍋」などというものは、昔も今もこれから先も中国では流行りそうもない。

ところで最近、小学校に上がったばかりの娘にせがまれて、近所に開店した回転寿司形式の火鍋店に家族で足を運んだ。

僕の中国人の妻は火鍋が大好きだし、僕の娘も中国で育ったハーフだから火鍋が大好きだし、僕も中国人と結婚し中国に長期滞在中の半分中国人な日本人だから火鍋が好きである。早めに着いた僕らが食べ終わった頃には、店は人でごった返していた。

つまり中国の僕らにとって、美食国1位は当然ながら中国である。冬の火鍋などは最高だ。

とはいえ中国人の妻と、ハーフの娘の「中国人」な部分と、半分中国人な僕の「中国人」な部分を除外した、「外国人が選んだ美食国家」は中国なのかと言えば、ちょっと微妙である。

端的、もし火鍋並みにリーズナブルなのであれば、僕はもちろんハーフの娘も必勝客(中国でマクドナルド並みに知られているピザハットの中国名で、中国ではイタリアンレストランとしてピザやスパゲッティ等を出す)またはホテルレストランのランチビュッフェ(イタリア料理を含め西洋料理がある)を選ぶだろう。

いやそれより、もし仮にこの火鍋店がこのまま日本にワープして開業したら一体どうなるか。

世界ランク2位の中国料理の冬の風物詩・本場中国の火鍋(しかも回転寿司形式で最新トレンドにかなうオシャレな火鍋店)ではあるが、先にご紹介した「スープも飲める火鍋」店には当然かなわないだろうし、それ以前に世界ランク5位の日本料理の強豪店らにコテンパンにのされてしまうだろう。

では、中国人が「外国の美食が理解できない」ことから学べる教訓とは何か。

実のところ、日本人の僕らは「火鍋」を含め、中国の美食を本当には理解できていない。これは敷衍すれば、日本人の僕らは、外国の美食を本当には理解できていない。

もっと分かりやすい言い方をすれば、僕らがこよなく愛する日本料理の面々は僕らにとってあんなに美味しいのに、そのまま世界に飛び立てば、メダルどころか世界ランク5位の烙印を押されて帰国せざるを得なくなる。

僕は以前、ここ中国に日本料理店が数えるほどしかなく、あったとしても(豚骨ラーメン以外は)本場または本場に近い日本料理を出す日本料理店に出会ったためしがないことを少々不満に思っていた。だが今はむしろ、インバウンドという視点から日本料理と日本の皆さんのことを心配している。

僕たち日本人こそ、「外国人には美食が何かを理解できない」などと言っている場合ではない。

■筆者プロフィール:大串 富史

本業はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中国・北京に8年間、中国・青島に3年間滞在。中国人の妻の助けと支えのもと新HSK6級を取得後は、共にネット留学を旨とする「長城中国語」にて中国語また日本語を教えつつ日中中日翻訳にもたずさわる。中国・中国人・中国語学習・中国ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執筆中。

関連サイト「長城中国語」はこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携