第2回チベット高原総合科学調査、アケボノソウを発見―中国

人民網日本語版    2020年11月9日(月) 19時50分

拡大

第2回青蔵高原総合科学調査に新たな成果があった。中国科学院の科学研究チームは、中国で新たに記録される種「アケボノソウ」を発見した。

第2回青蔵高原総合科学調査に新たな成果があった。中国科学院の科学研究チームは、中国で新たに記録される種「アケボノソウ」を発見した。専門家によると、中国国内の野外における今回のアケボノソウの発見は、青蔵高原(チベット高原)チベット薬草資源分布の認識、同種の保護や持続可能な利用に対して重要な意義を持つ。新華社が伝えた。

アケボノソウはリンドウ科センブリ属の植物で、インドの伝統医薬と中国のチベット医薬で広く使用されており、チベット薬「蒂達」の主な原料の一つで、チベット医学では蒂達の高級品として「甲蒂」と呼ばれており、チベット医学の肝・胆道疾患治療で最も選ばれている薬草だ。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携