<ボイス>日本で生活する中国人、「わが青春の池袋マルイ」閉店に特別な感慨

Record China    2020年10月7日(水) 20時20分

拡大

「池袋マルイ」などの閉店を受け、日本で生活する中国人からも、自らの記憶と絡めて「特別な感慨」を投稿する動きが出ている。写真は「池袋マルイ」の外観。

丸井グループが2日、「池袋マルイ」などの閉店を発表した。長期にわたって親しまれていた店舗が消えてしまう現実に直面することで、多くの日本人が時代の流れを感じさせられることになった。「生まれた国」は違っても、日本生活が長い中国人にも同様に、いや、日本人以上に深く感じるところがあるようだ。

1990年代ごろまでに日本での生活を始めた中国人にとって、日本は経済大国、技術強国であると同時に「ファッション先進国」でもあった。そんな「きらめく日本のファッション」のシンボルの一つであった店舗が時代の流れについていけなくなり、閉店のやむなきに至った。

日本生活歴30年というある中国人は、フェイスブックに“丸井と私の歴史”をつづった。彼は投稿の前半で「丸井の黄金時代」について、山本寛斎や三宅一生など、ファッションの本場とされるパリでも高い評価を得た日本人ファッションデザイナーの作品が店頭に並べられて無数の若者を魅了したと紹介した。

「1970年代に日本のDCブランドが台頭」とも書いているので、彼が日本にやってくる前の時期についての紹介と考えてよいだろう。彼の心の中では、自分が実際に見たことのない情景を含めて「黄金の丸井像」が形成されたことになる。

経済的に厳しい留学生時代の彼にとって、丸井にあこがれたとは言え、ファッション関連の出費は厳しかったようだ。三日にあげず「丸井通い」をして、気になった服を眺めては自分の財布と相談していたという。やっと買えたのはほとんど、1年に1度か2度のバーゲンの際だったようだ。彼によると、周囲の中国人留学生も同様の状況だったという。

そんな彼も就職したことで、金銭面には余裕が出た。ところが今度は、池袋マルイに置いている服は主に若者向けなので、年齢を重ねたことで、寸法からしても自分に合う服は見当たらず、子どものために服を買ってやるだけになってしまった。

それでも彼の心の中には、「青春時代に果たせなかった夢の実現」「自分があこがれた服を子に与えることができる親としての満足感」「経済的にゆとりある生活を実現できた充実感」が同居しているに違いない。

そんな彼にとって、青春時代の、そして長い日本生活を通じてファッションのシンボル的存在だった池袋マルイが消えてしまうことは、やはり大きなショックだったようだ。「心に大きな空白が残った」とつづって、投稿を締めくくった。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携