拡大
故宮博物院で22日、陶磁器の母なる都、景徳鎮市で出土した明の時代の宮廷で使われていた陶磁器が一般公開されます。
故宮博物院で22日、陶磁器の母なる都、景徳鎮市で出土した明の時代の宮廷で使われていた陶磁器が一般公開されます。文化財計196点は明の時代の宮廷専用陶磁器の芸術的な価値を物語っています。
景徳鎮は明、清の時代に宮廷のために陶磁器を制作した主な生産地として、紫禁城(現在の故宮博物院)に製品を出していました。1000キロ以上離れていても、数百年の歳月を経て、陶磁器が再び故宮の舞台に立ちました。(提供/CRI)
Record China
2015/2/1
Record China
2020/8/10
Record China
2019/9/4
日本僑報社
2018/10/14
Record China
2018/6/6
ピックアップ
この記事のコメントを見る