低成長が予想される中国自動車市場、善戦する日本企業―中国メディア

Record China    2014年2月1日(土) 7時20分
facebook X mail url copy

拡大

28日、中国自動車市場の低成長にいかに適応すべきか。これは自動車メーカーの戦略にとって、一つの試練である。写真は東京国際モーターショー。

(1 / 2 枚)

2014年1月28日、中国自動車市場の低成長にいかに適応すべきか。これは自動車メーカーの戦略にとって、一つの試練である。中国自動車工業協会は、今年の中国自動車市場の成長率を10%未満と予想したが、これは各社が今年のマーケティングを拡大する妨げにはなっていない。各社の2013年の業績が相次いで発表されるなか、各大手自動車メーカーは2014年の戦いに向け休むことなく準備を開始している。北京商報が伝えた。

その他の写真

2013年の中国自動車市場の予想外の高成長を経て、各社は満足のできる答案を提出した。自動車専門サイトの蓋世汽車網が23社の主要自動車メーカーを対象に実施した調査結果によると、2012年は6割のメーカーが目標未達となったが、昨年の状況は大きく改善され、7割のメーカーが生産・販売目標を達成した。各大手自動車メーカーはこれを受け、今年の市場の試練を迎える自信を深めている。

◆日本メーカー、慎重な前進を計画

日本メーカーは昨年、マーケティング拡大により販売回復を実現したが、最終的な目標達成率は高くなかった。これにより各社は、今年の目標設定により慎重になっている。

東風日産と一汽トヨタの昨年の販売目標は90万台・58万台であったが、最終的な販売台数は92万6200台・56万台で、目標達成率は102.89%・95.64%となった。そのうち特に注意すべきは、一汽トヨタだ。多くの新型車を発売しながらも、前年同期比12%の成長を実現し、記録を更新した。

広汽ホンダと東風ホンダを比べると、前者の目標達成率の方が高めとなった。広汽ホンダと東風ホンダの目標達成率はいずれも105%以上となり、43万5500台・32万1400台の販売業績を実現した。広汽ホンダは昨年30万3100台を販売し、目標達成率が110.2%に達した。

長安マツダは昨年6万7200台を販売し、10万台の年間販売目標の達成率は67.2%のみとなった。日本メーカーのうち成長と生産・販売目標を達成できなかったのは、長安マツダ1社のみとなった。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携